February 21, 2017

3000.かせだプロジェクト

Imgp0003_640 12年前、高齢者の仲間入りした日にスタートしたブログ「かせだプロジェクト」、本日で3.000号となりました。

 今日はまた、喜寿を迎えた日でもあります。これを区切りとして、ブログは終刊といたします。

Imgp0006_640 長い間「クリック」していただいた皆様に、心から感謝いたします。

 さようなら、さようなら、さようなら。

(なお、過去の記事はNIFTYのサーバーに保管されてますので、閲覧されたい方は、「かせだプロジェクト+キーワード」で検索されるか、右欄のアーカイブ・バックナンバーをクリックされると12年間の月毎の記事を読むことが出来ます)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

February 17, 2017

2999.2月のシネマ(3)

Fc10721121dce97ea17b2f40e79c20fd_64 オリヴァー・ストーン70歳、アメリカの映画監督・プロデューサー・脚本家。
 イエール大学で学ぶが中退してベトナムで過ごす。
 21歳で志願して空挺部隊に入り、ベトナム戦争に従軍した。
 
 除隊後マーティン・スコセッシに師事して映画製作を学び、1978年「ミッドナイト・エクスプレス」でアカデミー賞脚色賞を受賞した。
 
51ulhudd8fl_640 彼を一躍有名にしたのが、従軍経験を生かした作品「プラトーン」('86)。
 戦争という異常な状況下で、人間がいかに醜く残酷になるかを描き、戦争の非人道性を訴えた。
 
 「プラトーン」はその年のアカデミー賞で監督賞・作品賞など4部門で受賞したが、3年後同じヴェトナム戦争を主題にした「7月4日に生まれて」でも、監督賞・編集賞を受賞した。
 
151236_01_640 以後「JFK」('91)「ニクソン」('95)「ブッシュ」('08)と、歴代の大統領を主人公にした作品を制作するなど、政治性の濃いメッセージを送ってきた。
 
 現在公開中の「スノーデン」も、アメリカという国家に対する異議申し立てで、国際的にも大きな反響を呼んでいる。
 
Image_640   
   「スノーデン」
   
 アメリカ最大の機密を内部告発して世界を揺るがしたアメリカの青年、エドワード・スノーデンの20歳から29歳までの「伝記」を、ミステリックに描いた作品。
 
160426snowdentrailer_640 愛国者スノーデンは、「自由のための戦い」に参加するため海兵隊の特殊部隊に志願入隊した。
 しかし訓練中に重傷を負って、除隊する。
 
Snowden_joseph_gordon_640 その後(2005年)NSA(国家安全保障局)にスカウトされ、翌年にはCIAに転職してジュネーブでコンピューター・セキュリティーの仕事に就く。
 
 さらにNSAと契約していたDELLに転職、横田基地で対中国サイバー戦争の防衛技術を指導
 
27333703292_a06f9a7db3_640 2013年には、ハミルトン社からNSAのハワイ工作センターに派遣され、システム管理者に就任した
 内部告発は、ここを休職した直後に香港で行われた。
 
B3687d947b5ec946_640 映画は、香港のホテルでイギリスのガーディアン紙記者に素顔を明かして、インタビューを受けるシーンから始まる。
 
 そして、過去と現在を交錯しながら、愛国青年の彼が高給と恋人との幸せな人生全てを捨てて、命がけの告発に踏み切ったかが、サスペンスフルに描かれていく。
Edward_snowden_2013109_1_cropped_64
 原作となったのは、ルーク・ハーディングのノンフィクション「スノーデンファイル 地球で最も追われている男の真実」。
 
 ストーン監督はこの本をもとに、現在モスクワに滞在しているスノーデンを9回にわたって取材して事実確認を行った(写真はスノーデン本人)。
 
 さらに相手側であるNSAやCIAは取材を拒否、撮影もハリウッドのスタジオから断られたため、もっぱらドイツで行ったという。
 
320_640 スノーデンを演じたのは、彼と瓜二つの若手俳優ジョセフ・ゴードン=レヴィット(「ザ・ウオーク」'15)。
 ナイーブなひとりの愛国青年の心の機微を、見事に表現している。
 
 恋人役はシャイリーン・ウッドリー(「ファミリー・ツリー」'11)、オスカー女優メリッサ・レオ(「ザ・ファイター」'10)、トム・ウイルキンソン、クリント・イーストウッドの息子スコット、ニコラス・ケイジらが脇を固めている。
 
 最近のモスクワ情報によると、ロシア政府はスノーデンをアメリカに引き渡すことを検討しているという。
 トランプ大統領へのビッグな贈り物!、
 もし彼がアメリカに引き渡されると、最低でも30年の禁固刑に処せられる。
 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 13, 2017

2998.2月のブックから

416hi6ljo4l__ac_ul320_sr224320_ 集英社が、創業90周年を記念して2年前から刊行している「冒険の森へ 傑作小説大全」。
 
 昨年秋ごろから読み始めたが、若いころ手にした作品の再読を含め新鮮な読後感を抱く。
41jabxd10l__ac_ul320_sr226320_
 この「全集」は、2000年以前に発売された小説の中から「本当に読んでもらいたい小説」を、ジャンル・出版元を問わず選んである。
 選考委員は、逢坂剛・大沢在昌・北方謙三・夢枕獏・船戸与一(故人)の5氏。
 顔ぶれから「冒険小説」「ハードボイルド」「ホラー」が多いが、純文学も含め長編36作品、短編・ショートストーリー254作品が、20巻に収録されている。
41rr0ntmxql__sy291_bo1204203200_q_2 刊行はアトランダムなので、こちらも発行順など意識せず読んでおり、これまでに「疾走する刻」(20巻)「漂白と流浪」(1巻)「復活する男」(11巻)「格闘者の血」(14巻)「飛翔への夢」(13巻)を手にした。
 そして今週読み切ったのが、「背徳の仔ら」をテーマにした第3巻である。
Img_0_640_3 今号のメイン(長編)は、黒岩重吾の「裸の背徳者」と大藪春彦の「野獣死すべし」。
 大学時代と就職した初めのころ、夢中になって読んだハードボイルド作品である。
Memory_00000506_m_640 黒岩重吾(1924~2003)の作品、はじめて読んだのは直木賞を受賞した「背徳のメス」、安保闘争でデモを繰り返していた最中に読んだ記憶がある。
51tn8v28acl__sl160_ 大阪・釜ヶ崎を舞台に、産婦人科医を主人公にしたサスペンスだったが、「裸の背徳者」は舞台もストーリー展開も。全く異なる作品である。
 同志社大学在学中に学徒出陣し、北満のソ連国境に従軍した体験から、落伍した兵士たちの生々しい「生」と「性」の渇望が描かれる。
 そこには、何が正義で何が邪悪か考える余裕もない、モラル無き戦いが綴られる。
Scan10020_640 大藪春彦(1935~1996)が、早稲田大学在学中に同人誌に発表したのが「野獣しすべし」。
 1958年に雑誌「宝石」に転載されて、ハードボイルドの新星として反響を呼んだ作品である。
66950695_640
 文学・音楽・スポーツ・銃器や自動車ノメカニズムなど、大藪が内部に貯えた知識や興味が盛り込まれている。
 今回は、翌年「週刊新潮」に連載した「復讐編」も合わせて掲載されている。
Top_640 なお短編は、「鬼畜」(松本清張)「骨餓身峠死人葛」(野坂昭如)「問題外科」(筒井康隆)「南神威島」(西村京太郎)「白い罌粟」(立原正秋)と豪華なメンバー。
 ショートストリーも、川端康成・小酒井不木・久生十蘭・皆川博子・赤川次郎という顔ぶれ。
 集英社刊「冒険の森へ」第3巻「背徳の仔ら」、定価本体2800円。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 09, 2017

2997.2月のシネマ(2)

Img_0_640_2
 
 「七人の侍」(1954年・東宝)
 
 監督:黒澤明、脚本:黒澤明、橋本忍、小国英雄
 
E4f789a1_640_2  出演:三船敏郎、志村喬、加藤大介、木村功、千秋実、宮口精二、稲葉義男
 
51acnkmzf2l_640_2
 
 「荒野の七人」(1960年・ユナイテッド・アーティスツ)
 
 監督:ジョン・スタージェス、脚本:ウイリアム・ロバーツ
 
20130623205722_640  出演:ユル・ブリンナー、スティーブ・マックイーン、ホルスト・ブッフホルツ、チャールス・ブロンソン、ジェームズ・コバーン、ブラッド・デクスター、ロバート・ヴォーン
 
8b1145d0190a6866_640_3  そして今回公開されたのが、「マグニフィセント セブン」(2017年・ソニー・ピクチャーズエンタティンメント)。
 
 監督はアントワーン・フークア(「トレーニングデイ」'01)、脚本はニック・ピゾラットとリチャード・ウエンク、原作は黒澤明・橋本忍・小国英雄と銘打っている。
 
Themagnificentsevencast_640  7人は、「賞金稼ぎ」デンゼル・ワシントン、「ギャンブラー」クリス・ブラット、「スナイパー」イーサン・ホーク、「ハンター」ヴィンセント・ドノフリオ、「暗殺者」イ・ビョンホン、「流れ者」マヌエル・ガルシア・ルルフォ、「戦士」マーティン・センズメアー。
 
357279_003_640  冷酷非道な悪漢に支配されている、アメリカ西部の村。
 家族を殺された未亡人が、この荒れ果てた村にやってきたアウトロー7人を雇った。
 正義のための復讐である。
 
357279_002_640  圧倒的な人数と武器を持った敵と、彼らはどう戦ったか。
 
 「重要なのは『七人の侍』のDNAに忠実であること。
  どちらの映画も描いているのは“人間”。
  壮大なバトルシーンもあるけれども、根幹をなすのは”男たちが集まって正しいことをする”ということだ。」(アントワーン・フークア監督)
 
Themagnificentseven4k_640  ある落語家の映画評。
 「スタイルは『荒野の七人』、中身は『七人の侍』。彼らは村人を守るため『契約』したのではなく、『人間の尊厳』を守るため、己の生きてきた証を残すために闘った」
 
 作品は昨年のヴェネチア国際映画祭でクロージング上映された。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2017

2996.特別展「春日大社」

Img017
 世界遺産「春日大社」。
 大社第一殿の祭神は「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」、その昔常陸国・鹿島から鹿に乗って御蓋山の山頂に降臨したと伝えられる。
 
Uid000067_2016092916001794b0ab41 768(神護景雲2)年、称徳天皇の勅命により現在の地に四棟の本殿を造営、春日大社として現在に至っている。
 
Img016_640 春日大社では、「式年造替」と呼ばれる社殿の建て替えが20年毎に行われるが、昨年60回目の「造替」が行われたのを記念して、東京国立博物館で「千年の至宝」が展示された。
 展示は6章で構成されるが、見どころは大きく三つに象徴される。
 
Uid000067_2016092915590458ecd811_64 「神鹿の美術」
 
 春日大社といえは、奈良公園を歩く可愛らしい鹿がシンボル、武甕槌命を乗せてきただけに「神鹿」とよばれ、信仰の対象である。
 
 右の「鹿島立神影図」は、まさにその降臨を描いたもので後小松天皇が奉納した南北朝時代の作品といわれる。
 
Img019_640 また左の「鹿図屏風」は江戸時代の作品、輝かしい金地に牡牝の鹿の群れ、小鹿が描かれる。
 
 「平安の正倉院」
 
 春日大社には神々の調度品として、多くの古神宝が奉納されている。
Uid000067_201609291750270f922ab2_64Uid000067_201609291559437262cbfb_64

 左の「蒔絵箏」(国宝)は12世紀平安時代の漆芸品、右の「金字螺鈿毛抜形太刀」(国宝)も同時代に奉納された黄金の太刀である。
 
 平安時代の貴族たちの美意識が反映された国宝の数々、「平安の正倉院」と言われる所以である。
Uid000067_20160929160049222dbc9c_64Uid000067_20160929160036ab0c483f_64

「祈願の造形」
 
 春日大社には、祈りや願いを込めて多くの公家や武家から、甲冑や刀剣が奉納されている。
 
 左は「赤糸威大鎧・梅鶯飾」(国宝)、梅や鶯などを透彫りしたこの鎧は、鎌倉時代を代表する傑作。
 
 右の「赤糸威大鎧・竹虎雀飾」(国宝)、鮮烈な赤の威毛と細かい彫金技術がみもので、鎌倉後期の作品と伝えられている。
 
Uid000067_20160929160150b8f40f9b__2 展示はこのほか、神事の際の装束や舞楽面など国宝50点をうくむ250点を、前期(1月17日~2月12日)後期(2月14日~3月12日)に模様替えして並べる。
 
 特別展「春日大社・千年の至宝」は、上野・東京国立博物館平成館で。入館料は1.600円。
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 01, 2017

2995.2月のシネマ(1)

120124_hyugo_640_2  マーティン・スコセッシ74歳、アメリカの映画監督・脚本家・プロデューサー。
 イタリア系アメリカ人、マフィアが支配するシチリア移民社会で幼少を過ごした。
 
 子供のころから映画に親しみ、イタリアのロベルト・ロッセリーニ監督作品やフランスのジャンルノワール監督作品、日本の溝口健二監督作品などを見て育つ。
 
 ニューヨーク大学映画学部時代は、今村昌平・小林正樹・黒澤明監督らの作品を研究し、その映画手法を学んだ。
 
Yjimageb0eaojr2_640  そして卒業制作を基にした「ドアをノックするのは誰れ?」('67)を発表して注目を集めた。
 
 1976年、ジョディ・フォスターを有名にした「タクシー・ドライバー」を監督してカンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドールを受賞、監督としての地位を確立する。
 
_640_2  以後、「アフター・アワーズ」('85)でカンヌ・監督賞、「グッドフェローズ」('90)ヴェネツィア・銀獅子賞、「ギャング・オブ・ニューヨーク」('02)ゴールデングローブ・監督賞、「ディパーテッド」('06)でアカデミー賞監督賞を受賞した。
 
Yjimagermsh3q47_640  スコセッシ監督の作品のほとんどが、生まれ育ったニューヨークを舞台にしている。そして幼少時の環境からか、ナマナマしいリアルな暴力描写が描かれる。
 
 その彼が、初めて日本を舞台にした作品を制作した。
 今号で紹介する「沈黙」、「Silence」である。
Img060_640              
            「沈黙」
.
 原作は、遠藤周作が1966年に書き下ろした同名小説。
 17世紀の日本の史実、歴史文書に基づいて創作した歴史小説で、戦後日本文学の金字塔といわれる作品である。
 
23962_640_2  1971年には遠藤も脚本を担当して、篠田正浩監督の手で映画化されている。
 
 今回はそのリメイクというより、28年前に原作を読み映画化にトライし続けたスコセッシ監督の、執念の作品といえよう。
 
Releasedphotocreditkerrybrown_640_2  舞台は、キリシタンへの弾圧が激しさを増した江戸時代の初め。
 ポルトガルの司祭ロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)は、キチジロー(窪塚洋介)の手引きで長崎に潜入する。
 
358205_008_640  そこで見たのは、壮絶な拷問を受ける隠れキリシタンたち(塚本晋也、加瀬亮ほか)。
 彼もまた、キチジローの裏切りで捕らえられ、棄教を迫られる。
 
 加えられる迫害と彼らの懸命な祈りに対して、沈黙する神に司祭は苦悩する。
 貧困や格差、宗教や文化の衝突を通して、人間の強さや弱さ、信じることの意味、生きることの意味が問われる。
 
358205_006_640_2  主役はガーフィールドが演じる司祭だが、キリストに対するユダの様に裏切りを繰り返す窪塚のキチジローが陰の主役として重きをなす。
 
 また元キリシタンだった長崎奉行・井上筑後守を演じたイッセー尾形が、残忍さと柔和さを併せ持つ難解な人物を見事に演じていた。
 
063bd9e1b9cadda072067cff3e95b505_64  当時の風景を求めて、ロケは台湾で行われたが多くの日本人スタッフが参加している。
 出演はほかに、先任神父役リーアム・ニーソン、殉教した司祭にアダム・ドライヴァー、通辞に浅野忠信。
 
358205_004_640_3  主役のモデルとなったのはシチリア出身の実在の神父セバスチャン・キアラ、棄教後は岡田三右衛門を名乗り、妻帯して小石川のキリシタン屋敷で83年の生涯を終えた。
 
 シチリア系移民の子孫で、カソリック教徒のスコセッシ監督ならではの結末が描かれる。
 作品は、今年のアカデミー賞撮影賞にノミネイトされた。
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 28, 2017

2994.1月のシネマ(3)

 今月見た作品は9本、昨年よりペースは落ちた。
 11月末にアクシデントがあって外出がままならなくなり、12月公開作品も今月に入って観たものが多い。
 なお話題作「沈黙」は今月末に鑑賞したが、紹介は来月早々とする。
 
Eyesky_640_2
 
     「アイ・インザ・スカイ」
 
 ナイロビの上空、「空からの目」(無人偵察機ドローン)が狙っているのは、自爆攻撃をたくらむテロリスト集団の作戦基地。
 ミサイル攻撃をロンドンの会議室から命令したが、その建物の前では幼い少女がパンを売っていた。
 
357995_003_640  一人の少女を見殺しにして、自爆による犠牲を防ぐか、会議室の作戦指揮官(ヘレン・ミレン)の正義感が問われる。
 
 いま中東で、そしてアフリカで起こっている「戦争」の現実を、サスペンスフルに描く衝撃作品。撮ったのは、「X-MENシリーズ」のギャヴィン・フッド。
 
04fe72a27774a61a_640
 
  「バイオハザード」
.
 日本のゲームから始まった「バイオハザード・シリーズ」、15年・6作目で「ザ・ファイナル」となる。
 
338340185d6e38f358fb80485dd3542c264 「T-ウイルス」によって力を得たヒロイン(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が、それを生み出した製薬会社の陰謀戦う物語。
 地球上を覆いつくす「アンデッド」、人類絶滅のカウントダウンが始まった。
 そしてヒロイン誕生の秘密が、ここで明かされる。
 
 監督・脚本は、第1作からポール・アンダーソン。
 主役のジョヴォヴィッチと結ばれて2子が誕生、今回は長女が母親と初共演した。
 
Image_2_640
 
  「海賊とよばれた男」
.
 出光興産の創業者・出光佐三をモデルに描いた、百田尚樹のベストセラーを原作に、「永遠の0」('14)を撮った山崎貴が監督・脚本・VFXを務めた作品。
 
 明治・大正・昭和という激動の時代を舞台に、名もなき青年が石油小売業から身を起こし、やがて戦後日本の経済復興に大きな力を果たした男の人生が綴られていく。
 
234009_640  出演は、主人公に「永遠の0」に続く岡田准一、吉岡秀隆や堤真一、染谷将太ら山崎作品の常連(「ALWAYS三丁目の夕日」「寄生獣」)、綾瀬はるか・近藤正臣・国村隼・小林薫らベテランが顔をそろえる。
 
 昭和の時代を再現したSFXは、山崎作品を支える「ROBOT」。
 
Img061_640
 
  「ブラック・ファイル」
.
 脚本家としてハリウッドで活躍している日系のシンタロウ・シモサワが、初めて監督した作品。
 
 全米を牛耳る巨大製薬会社に対して、薬害訴訟を起こした弁護団の若い弁護士(ジョシュ・デュアメル)の野心が、彼を取り巻く人間たちの出世欲や金銭欲、さらには愛欲の渦に巻き込まれていく姿が描かれる。
 
 製薬会社のボスにアンソニー・ホプキンス、弁護団長にアル・パチーノ、彼を狙う男にイ・ビョンホと、超豪華ハリウッドスターが競演する。

Img013_640_2
   「MILES AHEAD」
.
 「ジャズの帝王」マイルス・ディヴィスが亡くなって25年、名優ドン・チードルが脚本を書き監督・主演した作品。
 
Img014_640 邦題には「マイルス・ディヴィス空白の5年間」とあるように、彼がトランペットを手放し、創作活動を休止したのはなぜか、そしてその5年間に何が起ったかを描く。
 
 全編にディヴィスが遺した珠玉の名曲をフィーチャーし、エンディングには彼の音楽を現代に受け継ぐミュージシャンたちのライヴシーンが登場する。
 彼になり切り、トランペットをマスターしたドン・チードルが見事。 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 24, 2017

2993.「岩佐又兵衛」展

Pict_115_640 歌舞伎の人気演目のひとつ「傾城反魂香」、主人公の「吃の又平」のモデルが岩佐又兵衛(1578~1650)。
 俵屋宗達と並ぶ、江戸時代初期を代表する大和絵師として知られ、浮世絵の師ともいわれる。
 
Img008_640 その又兵衛の作品展が、丸の内・出光美術館で催されている。
 正式なタイトルは「岩佐又兵衛と源氏絵~〈古典〉への挑戦」、彼が生涯を通して描き続けた王朝文学の傑作「源氏物語」を主題とした絵画が並ぶ。
 
 又兵衛は、摂津有岡城主・荒木村重の子供。
 信長に謀反して一族郎党ほとんどが惨殺されたが、数え年2歳の又兵衛だけは乳母に助けられて石山本願寺に保護された。
 
Img009_640
 若いころから、土佐派や狩野派など様々な流派の絵を学び、40歳のころ福井藩主松平忠直に招かれて北の庄(現在の福井市)に住み、御用絵師となる。
 そして20年後、今度は2代将軍徳川秀忠に招かれて江戸に移り住み、絵画工房を設け精力的に大和絵を描き続けた。
 
Img010_640 展示の構成は、6章。
 やまと絵の本流といわれ、又兵衛に大きな影響を与えた土佐光吉の「源氏絵」(第1章)
 
 一つの情景に創意をこらした、又兵衛の源氏絵の新しい試み(第2章)
Img011_640 さまざまな古典を描いた又兵衛の多彩な画業(第3章)
 工房の絵師たちを動員して複数場面を屏風に描く、又兵衛の源氏絵(第4章)
Img012_640 「源氏物語」54帖を屏風の大画面に一望した、岩佐派と土佐派の源氏絵(第5章)
 〈うきよ又兵衛〉とも呼ばれた彼が、浮世絵師たちに残したもの(第6章)
D0218056_11581467_640
 古典的な題材を描きながらも、劇的なタッチとエネルギッシュな表現、たくましい肉体を持ちバランスに反した極端な動きを強調した又兵衛の画風。
 23点の又兵衛の作品を中心に、土佐光吉や俵屋宗達、菱川師宣らの屏風絵37点が展示されている。
 
 「岩佐又兵衛展」は、2月5日まで出光美術館で。入館料は、1.000円。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 20, 2017

2992.1月のブックから

E999bde7828ee381aee8bebbe5ae8ce7b59
 時代小説のヒットメーカー、佐伯泰英の代表作は「居眠り磐根 江戸双紙」。
 この作品を原作としたNHKドラマ「陽炎の辻」は、2007年から2010年まで3部にわたるシリーズと、2本の正月時代劇で放送された。
 そして今年の正月時代劇では、「完結編」が放送され幕を閉じた。
 
81tcygumuql_640 シリーズの第1作が刊行されたのは2002年、以後3か月に1巻のペースで書き綴られ、昨年の正月に第51巻「旅立ノ朝」で完結した。
 出版総数は2.000万部、平成の大ベストセラーである。
 
 物語の展開についてはブログ2797号で紹介したので省くが、最後は武者修行に旅立つ一子・空也を見送る朝が描かれる。
 「坂崎空也は、・・・・南に向かった。
  行く手にまだ見ぬ薩摩国があった。
  寛政七年夏、空也の旅は始まったばかりだ」
E999bde7828ee381aee8bebbe5ae8ce7b_2
 それから1年、著者渾身の青春時代小説「空也十番勝負 青春篇」が新たにスタートした。
 上・下巻同時刊行である。
 
Img006_640
   「声なき蝉」(上・下)
 
 物語は、薩摩藩江戸藩邸用人から伝えられた「空也の死」から始まる。
 
 肥後・日向と薩摩との国境で起こった騒ぎで、国境見廻り衆の「外城衆徒」と旅の若い武芸者が戦い、空也らしいその武芸者は身罷ったと。ただ亡骸と遺品は無い・・・。

11656653701583499_640_2 上巻は、豊後や日向の国境に住む人々から、「陰の者」「山ん者」として恐れられている外城衆徒との鮮烈な戦いが描かれる。
 
 国境を超えて暗躍する「山ん者」に、一夜世話になった親子三人連れを殺された空也が、名を捨て己に「無言の行」を課して闘いを挑む。
 しかし多勢の敵に毒矢を射られ、滝壺に落下して終わる。
 
Img007_640 下巻は、川内川の源流である滝壺に落ち、中流の薩摩・菱刈郷に流れ着いた瀕死の空也から始まる。
 彼は、この地を治める渋谷兼重と孫娘の眉月に助けられ、麓(外城)の館で療養する。
 
20150429_1006503_640 およそ一年、体力を回復した空也はこの地で「野太刀流(薬丸自顕流)」を学ぶ。
 
 野太刀流は、空也が薩摩で学びたかった「東郷示現流」と同根同流の剣術だが、御家流儀示現流として他国人には秘した剣法だった。
 
 やがて彼は薩摩藩内部の派閥抗争、先代藩主島津重豪と若い藩主斉宣との確執に巻き込まれていく・・・。
 
523aae66b10b2fd46da2209f86cecfca_64 この物語に登場する肥後・薩摩の国境は、作者・佐伯泰英の亡父の故郷である。
 彼が空也の物語をここから始めたのは、そんな望郷の念があったからかもしれない。
 そして川内川流域は、私の亡父の故郷である。
 
S90872_640 たびたび本文に登場する「菱刈・曾木の滝」、川内川河口「京泊」「鹿児島城下」はもちろん、最後に空也が薩摩を離れる「久七峠」、いずれも馴染みの土地である。
 
 だからこの作品は、わたしの「センチメンタル・ジャーニー」といってもよい。
 
 佐伯泰英著「声なき蝉」(上・下)、双葉文庫各巻648円+税。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 16, 2017

2991.1月のシネマ(2)

20160125110025_640  ブログ2976号('16.11.22)でも紹介したように、ナチス・ドイツの残虐性、アウシュヴィッツなどホロコーストを題材にした作品を、昨年は9本見た。


 とくに12月に紹介した「シークレット・オブ・モンスター」は、ヒトラーのような独裁者=モンスターが出現する家庭的・社会的環境をミステリックに暴き、衝撃を受けた作品だった。

 今年に入っても、同じバックボーンを持った作品が2本も公開されている。
 いずれも「実話」に基づく「歴史映画」で、1本はデンマークとドイツの合作、もう一本はドイツ映画である。

320_640_2

   「ヒトラーの忘れもの」

  一昨年の東京国際映画祭で上映されて、二人の出演者が最優秀男優賞を受賞した作品。

354569_002_640  第二次世界大戦直後のデンマークで、ナチスが海岸線に埋めた200万個の地雷の撤去作業に駆り出された、ドイツの少年兵たちの「ドキュメント」である。

 1945年5月、ナチスによる5年間の占領から解放されたデンマーク。
 捕虜となったドイツ兵たちの多くは送還されたが、地雷除去のために1000人を超える少年兵たちが徴用され、危険な任務に従事させられた。

30645443223_6cdfc64bf1_640  異国に置き去りにされた少年兵たちは、ナチスが残した「忘れもの」を撤去する作業中に、ほぼ半数が命を失ったという。

 この事実は、明らかに捕虜虐待を禁止した「ジュネーブ条約」に違反しており、デンマーク政府はこれまで口をつぐんできた。

News_header_land_of_mine_201610_01_  闇に埋もれていたデンマークの「恥部」を明らかにしたのは、同国人のドキュメンタリストであるマーチン・サントフリート。
 11人の少年兵と指揮するデンマーク軍の軍曹を主人公に、一触即発の地雷除去シーンを生々しくスリルに描いた。

News_xlarge_land_of_mine_201610_06_  「いかなる残酷な状況においても、生きるための希望を抱き続けることが可能なのか?」
 帰郷を夢見る少年たちと、その純粋な心にほだされていく指揮官。
 美しい海が広がる白い浜辺、残酷な史実がここで再現された。

 東京国際映画祭で受賞したのは、指揮官の軍曹に扮したデンマークの俳優ローラン・ムラと、少年兵のリーダー格を演じたドイツの俳優ルイス・ホフマン。
 作品は、デンマーク・アカデミー賞で作品賞・監督賞など6部門で受賞している。

Poster_640

   「アイヒマンを追え」

 1960年、イスラエルの諜報機関モサドが逃亡先のアルゼンチンで拘束したアドルフ・アイヒマン。
 数百万のユダヤ人を強制収容所に送り、ホロコーストの中心的役割を担ったアイヒマンの逮捕には、これまで知られられなかった影のヒーローがいた。

640_640  その男の名はフィリッツ・バウワー、ドイツの州検事長である。
 社会民主主義者であり、ユダヤ人であり、そしてゲイ、その彼がいかにして消息不明のアイヒマンを発見し、追い詰めていったのか。
 そして、その極秘情報をなぜモサドに提供したのか。

551275_640  ドイツ国内に巣食うナチスの残党の妨害や、連邦政府の圧力にさらされながら、孤立無援の闘いを強いられた検事長の苦悩が、サスペンスフルなタッチで描かれていく。

Hqdefault_640_2  検事長を演ずるのはドイツの名優ブルクハルト・クラウスナー(「白いリボン」'16)、手足となって動いた部下の検事にロナルト・ツエアフルト(「東ベルリンからきた女」'13)が出演している。

 監督は、セミドキュメンタリー作品を撮ってきたラース・クラウメ。
 作品はドイツのアカデミー賞で作品・監督・脚本賞など最多6部門を受賞した。

 ブログ2763号で紹介した「ハンナ・アーレント」と「顔のないヒトラー」は、この作品の「後日談」ともいえる映画である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 12, 2017

2990.初春・本郷~根津~上野

12509394_1061669523877680_533951985  高校同窓の仲間たちとの恒例のウオーキング、昨年の新春は皇居・東御苑を散策後、皇居一周のジョギングコースをウオーキングした。
 
 今年は、東京大学赤門前集合、本郷・弥生のキャンパスを散策後、根津~不忍池~上野東照宮のコースを歩いた。
 今号では、そのいくつかのポイントを紹介しよう。
 
Imgp0002_640 Imgp0004_640  「赤門」
 
 国の重要文化財である赤門は、ここに上屋敷を構えた加賀藩前田家が、11代将軍家斉の娘を13代藩主斉泰の正室に迎えるための、「御守殿門」として建てたものである。
 切妻造り、本瓦葺きの薬医門形式で、屋根には葵紋の棟瓦がある。
 漆の朱塗りから、正門の黒門に対し赤門と呼ばれた。
 
Imgp0015_640_2 Imgp0013_640_3  「三四郎池」
 
 加賀藩上屋敷・育徳園「心字池」の跡で、夏目漱石の小説「三四郎」に登場する小川三四郎と里見美祢子の出会いの場所だったことから、「三四郎池」の名がついた。
 昨年暮れは、漱石の生誕150年・没後100年ということから、訪れる人も多い。
 
Imgp0007_640_2 Imgp0009_640_3   「安田講堂」
 
 安田財閥の創始者・善次郎氏の寄付によって、1921(大正10)年に建てられた講堂。
 1968(昭和43)年の東大紛争では、全共闘に占拠され最終的には機動隊によって強制排除された。
 その後建物は荒廃状態のままだったが、旧安田財閥ゆかりの企業からの寄付もあり、6年間にわたって改修工事が行われ、1991年から卒業式などに使用されている。
 
Imgp0023_640 Imgp0022_640  「上野博士とハチ公」
 
 渋谷の待ち合わせ場所で有名な「忠犬ハチ公像」、弥生キャンパス農学部構内にも飼い主の農学部教授上野博士、じゃれるハチの像がある。
 もともと農学部は駒場にあったため、博士は渋谷から通勤していた。
 その博士が1925年大学構内で急逝したが、ハチは死ぬまでのおよそ10年渋谷駅に通い、博士の姿を探し求めたという。
 すぐ横にある資料室には、ハチの死亡要因を調べた時の内臓が、そのまま保管されている。
 
Imgp0028_640_2 Imgp0032_640   「根津神社」
 
 甲府宰相松平家の上屋敷跡に建つ「根津神社」、のちに6代将軍となる綱豊(家宣)もここに生まれたが、江戸城西の丸に移ると5代将軍綱吉は社殿を奉納して日本武尊を祀った。
 国の重要文化財である楼門、同じく唐門を中心に透塀が社殿を囲む。
 入母屋造りの本殿と拝殿は、典型的な権現造りとなっており、神社は「根津権現」とよばれる。
 甲府宰相が植えた躑躅が、春ともなれば社殿を彩る。
 
Imgp0041_640 Imgp0043_640  「不忍池」
 
 東の比叡山として「東叡山寛永寺」が建立された折、琵琶湖に擬された池。
 本郷台地と上野台地の間に横たわる湿地帯で、古くは東京湾の入り江でもあった。
 江戸幕府は、池の中央に竹生島になぞらえ弁天島を築き、弁財天を祀った。
 明治の初めには池の周囲に馬場をつくり、春と秋には天皇臨席のもと競馬競争が行われた。
 
Imgp0049_640 Imgp0053_640_2  「上野東照宮」
 津藩主藤堂高虎が家康の遺言によって、1627(寛永4)年に創建した「東照大権現」を祀る社。
 その後3代将軍家光が改築して、現在の姿になった。
 社殿は、唐門・透塀・拝殿・幣殿・本殿からなる典型的な権現造りである。
 参道両側の青銅灯篭は国の重要文化財、195基の石灯篭も見事である。
 
Imgp0054_640 Imgp0055_640  初春の同窓仲間のウオーキング、7.5キロのコースを2時間で散策、終点は郷里の大先輩「西郷さん」の像の前。
 打ち上げの新年会は、上野公園入り口にある「クアトロ」でイタリアン、ビールとワインで心地よい疲れを癒した。
 
 腰にさげた歩数計の数字は、14.136を示していた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 08, 2017

2989.1月のシネマ(1)

200pxgeorge_lucas_cropped_2009_640  ジョージ・ルーカス72歳、スピルバーグ、キャメロンらと並ぶアメリカの映画界を代表するプロデューサー・監督である。
 
 南カルフォルニア大学で映画製作を学んだ後、フランシス・コッポラのプロダクションで製作・監督を担当、1973年にはルーカス・フイルムを設立して「アメリカン・グラフィティ」を製作・監督した。
 
20151026183830_640  大ヒットした「アメリカン・グラフィティ」で得た製作資金をもとに、「スター・ウオーズエピソード4/新たなる希望」を製作したのが1977年だった。
 構想としては全6作という膨大なものだったが、当時の映像技術や興行的な思惑から、シリーズ4作目からスターとさせた
 
2_640  「遠い昔、遥か彼方の銀河系で・・・。多くの異星人たちが、銀河共和国のもとで平和を保っていた。
 それは、フォースを操りライトセーバーをふるう≪ジェダイの騎士≫たちの力によるものだった。
 
 しかし共和国も停滞と腐敗が蔓延するようになり、アンチ・フォースの力で自らの野望を実現しようとする≪シスの暗黒卿≫が現れ、銀河帝国の恐怖政治へと進んでいく・・・・。」
 
11101403_star_wars_episode_i_the_ph  「エピソード4」は、その銀河系共和国が銀河帝国の圧政下にあることから始まるストーリーだが、「エピソード5/帝国の逆襲」('80)「エピソード6/ジェダイの帰還」('83)と未来へと展開し、16年後に「エピソード1/ファントム・メナス」('99)そして「エピソード2/クローンの攻撃]('02)「エピソード3/シスの復讐」('05)と、過去の物語を綴った。
 
949600202c644002_640  ウオルト・ディズニーがルーカスフイルムを買収した2012年、新たな3部作がスタートし'15年にエピソード7に相当する「フォースの覚醒」が公開されたが、現在上映中の「ローグ・ワン」は「エピソード4」からスピン・オフしたアナザー・ストーリーと位置付けられる。
 
241397724x1024_640
 
       「ローグ・ワン」
.
 「スター・ウオーズ」の第1作目となった「エピソード4」は、以下のオープニング・クロールで始まっていた。
 
 「時は内乱の嵐が吹き荒れるさなか、凶悪な銀河帝国の支配に対し、反乱軍の宇宙艦隊は秘密基地から奇襲攻撃を仕掛け、初めての勝利を手にした。」
 
Image_640  「その戦闘の間に、反乱軍のスパイは、帝国の究極兵器に関する秘密の設計図を盗み出すことに成功した。」
 
 「それは『デス・スター』と呼ばれ、惑星を丸ごと粉砕できる破壊力を兼ね備えた恐るべき武装宇宙要塞だった。」
 
Rogueone  反乱軍のスパイとは、「ローグ・ワン」の主人公である女性戦士ジン(フェリシティ・ジョーンズ)を指す。
 
News_header_rogueone_201612_01_640  究極兵器を強制的に造らされた科学者の娘で、父(マッツ・ミケルセン)の願いで「兵器の弱点」を記した「設計図」をアウトロー(チアン・ウエン)や修行僧(チアルート・イムウエ)、反乱軍将校(キャシアン・アンドア)の協力を得て、奪う物語である。
 
9496002022564400_640  ローグとは「ならず者」のこと、彼ら寄せ集めの無法者たちを率いて、生還不可能なミッションに挑んだ勇者たちが描かれていく。
 
1262661641442390182_640  もちろん後半には漆黒のマスクとアーマーをまとったアナキン・スカイウオーカー、「ダス・ベイダー」も登場するし、昨年の暮れに亡くなったキャリー・フイッシャーが演じたレイア姫のワンカット登場で、「エピソード3.9」であることを、観客に見せた。
 
 監督は子供のころから「スターウオーズ」の大ファンだったギャレス・エドワーズ、「GOZILLA」('14)に続く巨編のメガホンを執った。
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 04, 2017

2988.深川七福神めぐり

 「歳の初めに詣でれば、福を授かる七福神めぐり」
 
Imgp0002_640  徳川家康が崇拝した七福神は、文化・文政(1804~30)の頃には江戸庶民の信仰となり、「めぐり」はウオーキングを兼ねた正月行事となった。
 
 ご近所の「深川」に始まって、「日本橋」「浅草」「谷中」「下谷」「亀戸」「千住」「隅田川」「山の手」、昨年は「多摩川七福神」を歩いた。
 そして今年は10年前に戻って「深川」、前回とは逆に「富岡八幡宮」をスタートした。
 
Imgp0005_640 Imgp0008_640  「富岡八幡宮」は、江戸最大の八幡様として知られ、江戸を出る人たちはここにお参りして旅立った。
 天文学者の安井算哲、地理学者の伊能忠敬も「日本測量」の旅は、ここからだった。
 
Imgp0012_640 Imgp0013_640  富岡八幡の七福神は、本殿を左に下がった奥、三つの末社がありその一つに漁業の守り神、商売繁盛の神、恵比寿神が祀られていた。
 
Imgp0015_640_2  首都高9号線をくぐり、葛西橋通りに出ると「冬木弁天堂」がある。
 
 尾形光琳のスポンサーでもあった木場の豪商・冬木弥平次が、琵琶湖竹生島から「裸体の弁財天」をここに勧進した。
 
Imgp0020_640 Imgp0019_640  残念ながら裸体の弁財天は火災で焼失、現在はその身代わり「着衣の弁財天」が、仙台堀川を背にしたお堂に祀られている。
 
 清澄通りに出て北に進むと、「心行寺」がある。
 
Imgp0027_640 Imgp0021_640  江戸時代の半ばに、八丁堀から移ってきた岩国藩の菩提寺だった名刹である。
 この境内の一角に、長寿をもたらす「福禄寿」が祀られている六角堂があった。
 
Imgp0028_640  芭蕉最後の庵跡がある海辺橋を渡って、右折した先に「円珠院」がある。
 
Imgp0034_640 Imgp0032_640  江戸の中頃、旗本・永井直充の妻が創建した庵で、そのころから「大黒天」は祀られていた。
 大黒天はインドのシヴァ神の化身、食物・財福を司る神である。
Imgp0038_640_2 Imgp0039_640_2  深川江戸資料館通りの手前にあるのが、「龍光院」。
 
 もともと馬喰町にあった家康側室・阿茶局ゆかりの庵だったが、明暦の大火・天和の大火で焼け出され、深川に移った。
 
 仏教の守護神である「毘沙門天」は、鬼門除けとして祀られたが東京大空襲で焼失、43年前に再建された。
 
Imgp0048_640 Imgp0044_640_2  清澄通りを清洲橋通りへ左折、その先に「深川稲荷神社」がある。
 
 祀られているのは実在した唐の禅僧「布袋尊」、その太ったおおらかな風貌から、弥勒菩薩の化身ともいわれた。
 
Imgp0050_640  小名木川を万年橋で渡り芭蕉記念館の前を右折すると、「七福神めぐり」の終点「深川神明宮」が見える。
 
Imgp0052_640  江戸の初め、家康からこの地の干拓を命じられた、摂津国・深川八郎右衛門の屋敷跡である。
 
Imgp0057_640Imgp0056_640  ここに創建された小祠が深川村の総鎮守となり、一角には道教の神「寿老神」が祀られた。
 
 朝8時半自宅を出て地下鉄「門前仲町駅」下車、ここから歩いて7か所の寺社をめぐる。
Imgp0058_640  途中で鶴屋南北や間宮林蔵、阿茶局、松平定信の墓参り、芭蕉の庵や滝沢馬琴の生誕の地を覗き、錣山・大嶽・北の湖・尾車の相撲部屋の朝稽古の声を聴き、「森下駅」から帰宅したのは11時。
 
 腰にさげた歩数計は、9.961歩を示していた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 01, 2017

2987.謹賀新年

 
    明けましておめでとうございます。
Img059_640

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 30, 2016

2986.2016忘備録

Imgp0005_1_640   今年の「忘備録」、一年を振り返り新しい年への希望を込めて、例年通りデータをまとめる。
 写真は、この1年に撮りためた「テラスから見た夕景」をアトランダムに。

 健康維持のために始めた「スイミング」は、現役時代からなので40年になる。

 当初は、近所の小学校のプールが開放されたので週1回、さらに代々木のプールで週3回、リタイア後は日曜日を除いて区民プールで週6回のペースとなった。
 40代のころパソコンを手にしたので、以来データを記録している。

Imgp0001_5_640  泳ぐのは1日1キロ朝7時からの日課で、今年は231㎞(昨年比ー46)。
 年末にアクシデントがあって3週間お休みしたが、記録を取り始めてからの累計は5391㎞、ハワイまで残り1.039㎞!ロスまで3.429㎞!、アメリカ西海岸は無理としてもハワイまでは泳ぎ着きたい。

Imgp0002_640  「ウオーキング」は、8年前から歌舞伎同好の仲間たちと「鎌倉」を歩き始めた。
 これは寺社巡りだけでなく、尾根の古道や旧跡を歩くので結構ハードだ。鎖やロープを使ってよじ登るコースもある。

Imgp0005_3_640  今年から高校同窓会主催のウオーキングも始まり、回数は10、歩数は200.143歩と昨年より6万歩ほど増えた。
 だいたい終了後は「飲み会」となるので、減量には結びつかない。

Imgp0007_640    「宿泊旅行」は5回15日(-1回)、上高地・軽井沢・安曇・上田・有馬・城崎・出雲・松江・倉吉・鳥取とバラエティには富んだ。
  連れ合いとは2回、小学時代の悪ガキ、高校の同窓、昔の職場仲間との旅だった。

Imgp8321_640  「映画鑑賞」は108本(+21)と例年並み、歌舞伎など「古典芸能」は昨年と同じく5回、落語・寄席2回だが、「音楽コンサート」はゼロ。オペラを見たのだが、舞台ではなくシネマビューイングだった。

Imgp9219_640  「美術鑑賞」は、友人・知人の個展や公募展を含め20回(-3)。ほぼこのブログで紹介した。

 「読書」は112冊(+18)、スイミングや外出が出来ない日があったので数は増えた。
 歴史・時代小説が6割ほどだが、政治・経済・社会評論は年ごとに減ってきた。関心が薄くなったのか、評論家たちの論考に肯けるものが少なくなったからか。

006_640  そして「夜の在宅率」、つまり「家飲み」は92%(+5)と確実に高くなっている。
 パーティーなど大人数の集まりは遠慮して、知人・友人との懇談も絞っている。もちろん2次会や3次会は失礼して、夜9時までには帰宅するよう心掛けている。

 みなさん「よいお年を」。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 27, 2016

2985.観世流・能

 ユネスコの世界無形文化遺産に指定されている「能楽」、久しぶりの観賞である。
 いつも招いてくださるのは、東大観世会出身の元日銀マン。地銀頭取を退任後は、能楽三昧の日々を過ごされている。
 
20633_logo_640  今回観賞したのは「朋之会定期公演」、彼の師匠である武田志房率いる観世流トップの能楽師たちが演ずる。
 
 以前は渋谷にあった観世会館で催されていたが、現在観世会館は銀座に新築中。水道橋にある宝生能楽堂を借りての公演だった。
 
87040c8d7f2da60bb84eb33fc6cb9564_64  能楽では演じられるタイトルを「曲目」といい、構成は「能」「狂言」「仕舞」「舞囃子」「能」。15分の休憩を2回はさんで5時間の長番組だった。
 
 能楽は同じタイトルで歌舞伎化されたものも多いが、内容は演劇というより音楽に近いと言える。だから「演目」ではなく「曲目」と呼ばれるのだろう。
 
 その「曲目」、最初は「白楽天」。
 
 白楽天とは中国・唐時代の詩人・白居易(772~846)の「字」、多作な詩人で「長恨歌」で知られる。
 彼の作品は日本にも伝来して、平安文学にも多大な影響を与えている。
 
Yjimagee22qyyo6_640  その彼がこの「能」では脇役、いわゆる「ワキ」(殿田謙吉)として登場する。
 白楽天が、唐の皇帝から「日本の文化や実力」を調べて来いと命じられ、九州・松浦に上陸する。
 
 そこで出会った漁翁(前シテ・武田文志)に漢詩をうたって、唐の文化を誇る。
 対して翁は和歌を詠み、後段では優美な舞楽をもって日本の文化力を見せる。
 最後は神風を吹かせて、白楽天の乗った船を唐に「追い返す」というストーリー。
 
20151109070628bed_640_2  実は翁は「住吉明神」、航海の守り神であり外敵調伏の軍神。伊勢や石清水の神々や八大竜王も現れて神風を吹かしたというから、「文永・弘安の役」のイメージである。
 
 2時間という長番組、囃子にカケ声だけのシーンも多く少々退屈するが、「国粋主義」的な曲の筆頭に挙げられる作品である。
 
 長時間の「能」の後に一息つくために、「狂言」が入る。
 狂言「寝音曲」、続いて「羽衣」など3曲の「仕舞」、舞囃子「葛城」を舞って最後の曲目「鉢木」となる。
 
 鎌倉幕府の5代執権・北条時頼が、引退後に諸国を遊行したと「太平記」に書かれているが、その伝説をもとに観阿弥・世阿弥が書いた曲といわれるが確かではない。
 
Kumiko2_640  歌舞伎や浄瑠璃などでも同じ題材で演じられているので、250曲ある「能」では最もポピュラーな作品である。
 
 舞台は上野の国・佐野の荘、ある大雪の夕暮れ一夜の宿を乞うた旅の僧(ワキ・森常好)。
 あばら家の主・佐野源左衛門常世(シテ・武田尚浩)は、秘蔵の盆栽を薪にして暖をとってもてなす。
 
Yjimage4uyckbbd_640  常世はもともと鎌倉の御家人、以前は三十余の郷を所領としていたが一族に騙されてほとんどを失ったと、身の上を話す。
 しかし、いったん事あらば鎌倉に馳せ参じると、決意を語る。
 
 年が明けて、突然鎌倉から招集の触れが出た。
 錆びた長刀、綻びた鎧、痩せ馬に乗っていち早く駆け付けた常世は、殿の御前に召し出された。
 
20101023175703_640  実はあの旅の僧は前の執権・北条時頼、雪の日のもてなしと忠義を守った常世を褒め、本領安堵だけでなく、あの日火にくべた「梅」「桜」「松」に因んだ三か所の領地を、新たに恩賞として授けた。
 
 「メデタシ、メデタシ」という名曲「鉢木」は、1時間40分の大作だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2016

2984.12月のシネマ(3)

 今月は肋骨や右腕を負傷するなどのアクシデントがあり、外出を控えた。そのため映画鑑賞も、普段の月の半分で終わった。
 すでに公開されている話題作も多いので、年が明けたら劇場に足を運ぼう。
 個別に紹介した2本の他、4本をメモで。
 
320_2_640
   「ガール・オン・ザ・トレイン」
.
 世界45か国で空前のベストセラーとなった、イギリスの作家ポーラ・ホーキンズのミステリー小説の映画化。
 子供が出来ずアル中になり、夫に追い出された女性(エミリー・ブラント)がヒロイン。
 
358137_001_640  毎朝通勤電車の車窓から、愛した夫(ジャスティン・セロー)と過ごした家を眺めるのが日課。今そこには、夫の不倫相手(レベッカ・ファーガンソン)が再婚相手として住んでいる。
 その近隣にすむ若妻(ヘイリー・ベネット)の不倫の現場を車窓から見たヒロインは、ある行動に出る。
 
 行方不明となった若妻と夫、精神分析医や元夫夫婦、二つの家を舞台に愛憎が入り乱れるサスペンス劇が繰り広げられる。
 
146346844700826534177_640
 
  「疾風ロンド」
.
 発売されるや1週間で100万部を突破した、東野圭吾のミステリー小説の映画化。
 東野作品は、直木賞を受賞した「容疑者Xの献身」('08)や「天空の蜂」('15)など多くの作品が映画化されているが、これが15作品目。
 
 撮った監督がユーモアを得意とする吉田照幸だけに、シリアスなサスペンス劇がとことんコメディとして描かれる。
 
Tumblr_inline_oeinbjytdf1u77xvx_540  野沢温泉のスキー場に隠された危険な生物兵器を取り戻すために、運動神経ゼロの研究所員(阿部寛)が七転八倒しながら捜査する。
 パトロール隊員(大倉忠義+大島優子)の協力も得るが、事態は二転三転していく。
 
 スキーとスノボー、雪上ノンストップ、「疾風怒濤」が映画の「ウリ」である。
 
Af489ac6d93b407d_640
   「シークレット・オブ・モンスター」
.
 ジャン=ポール・サルトルの短編小説「一指導者の幼年時代」にインスパイアを受けた、ブラディ・コーベット監督と妻の脚本家モナ・ファストボルドが描いた戦慄の映画。
 
 美しき少年が狂気のモンスターへと変貌する姿を、両親と家庭教師との関わりの中で綴る。
 それはヒトラーをイメージした、独裁者の誕生の「謎」に迫る怪作として、ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門で監督賞・作品賞を受賞した。
 
Pic204_640_3  美少年を演じたトム・スイートは、ロンドンの公園でサッカー遊びをしていた時スカウトされた9歳の子供。
 
 父親でアメリカの官僚をアイルランドの俳優リアム・カニンガム、ドイツ人の母親をフランスの女優で「アーチスト」('11)でアカデミー賞にノミネイトされたベレニス・ベジョが演じる。
Image_640
   「アズミ・ハルコは行方不明」
.
 山内マリコの同名小説を、「私たちのハアハア」('15)の松居大悟が映画化した「異色ガールズムービー」。
 
237618_640_3 郊外の町で起きた独身OL(蒼井優)の行方不明事件をベースに、アラサー・ハタチ・女子高生と三世代にわたる現代女性の生き方を、描いていく。
 
 失踪前後の主人公の日常と、二十歳のヤリマン(高畑允希)の男漁り、男に無差別集団暴行を加える女子高校生たち(花影香音ほか)を、時系列を崩して再構成して空虚な世界を見せていく。
 
 SNSのメッセージに「うざい・やばい」の若者言葉、ポップで軽やかな映像が、現代を見事に切っていく。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 19, 2016

2983.12月のブックから

2149_640_2  時代小説家・北原亜以子が亡くなってから3年になる。
 NHK時代劇「慶次郎縁側日記」('04.8~'06.12)のDVDを店頭で見て、原作者である彼女を思い出し著作を手に取った。
 
B2df5dc596f7477f27b9b28438d63eab_64  1938年新橋の家具職人の家に生まれた北原は、高校生の頃から小説家を目指して、OLを続けながら書き続けた。
 31歳の時、同人誌に発表した「ママは知らなかったのよ」が新潮社新人賞を受賞したが、その後は日の目を見ず20年が過ぎた。
 
51hjrxvo6zl__uy250__640  時代小説に転じて初めて出版したのが「小説春日局」と「歳三からの伝言」('88)、その出版パーティーで彼女が「小説新潮」に掲載していた連作が話題となり、短編集「深川澪通り木戸番小屋」として出版されベストセラーとなった。
 
D0065324_20131587_640  この作品集は「泉鏡花文学賞」を受賞するが、4年後には「恋忘れ草」で直木賞、さらに4年後「江戸風狂伝」で女流文学賞、'05年には「夜の明けるまで」で吉川英治文学賞を受賞して、文壇に揺るぎない地位を確立した。
 
 今回読んだのは北原亜以子の遺作となった「ぎやまん物語」、秀吉への貢ぎ物としてポルトガルから渡来した「ぎやまんの手鏡」をつなぎ役に、豊臣政権末期から江戸時代、明治維新までを舞台に、その時代時代を生きた人々の心模様を写しだす「歴史絵巻」である。
 
Img489_640     「ぎやまん物語」
.
 「オール読物」に掲載された16の短編集で構成され、文庫版では上・下2冊で刊行された。
 
 秀吉の側室・茶々に嫉妬した正室・於祢の手から「ぎやまんの鏡」は、茶々の手に渡ってしまう「妬心」。
 
 それから20年、大阪城落城により鏡は常高院の手によって家康の手になる「因果」。
 
Img_2d1026a358df84eae579eb35abab2b6  秀忠夫人お江の手に渡った鏡が見たのは、娘・和子を参内させた彼女の天下「制覇」。
 
 お江と春日局との確執は家光による弟・忠長への死罪の命、鏡は忠長夫人の手に残された「葛藤」。
 
 綱吉の手から鏡は三井家を通じて雁金屋の尾形光琳に・・・「かりがね」(前・後編)。
 
 三井・越後屋の小僧が捨てた鏡が、「赤穂義士」を捨てた毛利小平太の手に。
 
Img_6cb975bbf879db9703be16470beaf7b  平賀源内にわたって田沼意次へ(「あこがれ」)、そして愛妾・由布の手元に(「嵐の前」)。
 
 失脚した田沼家から勘定奉行久世広民に渡り、人脈を通じて最上徳内~シーボルトのものになる「浮き沈み」(前・後編)。
 シーボルト事件により鏡は「阿蘭陀宿長崎屋」
 
に置かれたままに、そして通詞・森山栄之助の手からヒュースケンに(「黒船」)。
 
 ヒュースケンを暗殺した清河八郎が奪った鏡は芹沢鴨に渡るが、彼を斬った沖田総司がそれを手にした「落日」(前・後編)。
 
Img488_640  近藤勇から上野彰義隊員に渡った鏡は流弾で破損、「ぎやまんの鏡」は「終焉」をむかえる。
 
 「鏡は人の顔だけでなく、様々なものを映します。鏡がそれを持っている人のどういう様子を映すかで、その人の内面まで描くことができたらと思っています。そして人から人へ渡り、時代から時代へ受け継がれた鏡が映し出すものはどんな色合いだろうか。それがこの語り手を選んだ狙いです。」(まえがきに代えて「ぎやまん鏡」との出会い)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 15, 2016

2982.12月のシネマ(2)

Simg_4001a_640  最新作「マダム・フローレンス!夢見るふたり」が、東京国際映画祭オープニング作に選ばれたメリル・ストリープ。
 秋の映画祭に久しぶりに来日、グリーンカーペットを歩いた。
 
 アメリカを代表する大女優ストリープ67歳、イエール大演劇大学院で学んだあと舞台女優としてブロードウエイで活躍、1977年「ジュリア」で映画デビューした。
 
51mjoswhll_ac_ul320_sr226320__640  翌年にはロバート・デ・ニーロの推挙を受け、「ディア・ハンター」で共演しアカデミー賞にノミネイトされた。
 
Eb473498c6ac4c94726e3b9a098b3d47_64  さらに翌79年には「クレイマー・クレイマー」でアカデミー賞助演女優賞を受賞、82年には「ソフィーの選択」で主演女優賞を受賞した。
 
 ストリープは、この39年間に60本を超える映画に出演しているが、アカデミー賞には史上最多の19回ノミネイトされ3回受賞している。
 
Streep_win_640_3  またゴールデン・グローブ賞でも29回ノミネイト、8回受賞という実績を残している。
 さらに「クライ・インザ・ダーク」('88)でカンヌ国際映画祭女優賞、「めぐりあう時間たち」('02)でもベルリン国際映画祭銀熊賞(女優賞)を受賞、今年のベルリンでは審査委員長を務めた。
 
 今回紹介する「マダム・フローレンス!」は、1940年代のニューヨークを舞台に、富豪として音楽界を支え、自らも歌手としてカーネギーホールを満員にした実在の人物フローレンス・フォスター・ジェンキンスを演じた。
 
Yjimage_640
 
   「マダム・フローレンス!       
         夢見るふたり」
.
 ニューヨークの社交界のトップ、マダム・フローレンス(メリル・ストリープ)は天真爛漫、超絶したオンチの歌姫である。
 ソプラノ歌手の夢を追い続ける彼女、その歌唱力に致命的な欠陥があることを彼女だけが知らなかった。
 
358011_003_640  その彼女を全身でもって支え続けたのが、夫(ヒュー・グラント)と伴奏ピアニスト(サイモン・ヘルバーグ)の二人。
 
358011_004_640  二人はマスコミを買収し、信奉者だけを集めた小さなリサイタルを開くなど、献身的に立ち回る。
 
 そして彼女が、世界的な音楽の殿堂、ニューヨークのカーネギーホールの舞台に立ちたいと言い出した時・・・・・・。
 
250409_640  先のない持病を抱えながらも、音楽に生きる彼女の命がけの挑戦に、夫もピアニストも一緒に夢をみる決心をした。
 大成功したコンサート、しかし彼女はその1ヵ月後に逝去した。享年76歳。
 
Florence_foster_jenkins215x300_640  コール・ポーターやデヴィッド・ボウイが熱狂した「究極の音痴の歌声」、今もカーネギーホールのアーカイブに残されている録音盤はトップの人気を持ち続けているという。
 
 監督は、「クイーン」('06)のスティーヴン・フリアーズ。
 
358011_002_640  「マンマ・ミーア!」('08)「イン・ツゥ・ザ・ウッズ」('14)で美声を披露し、オペラ歌手の経験も持つストリープが、音痴として音程を外しながらも、不思議な魅力を持つフローレンスの歌を再現した。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 11, 2016

2981.戦国時代展

Imgp0001_640Imgp0003_640  各地に群雄割拠した大名たちが、領地を争って戦いに明け暮れた「戦国時代」、その激動の時代を物語る展覧会が、江戸東京博物館で開かれている。
 
 戦国の世は、鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を討った1454年から始まる。いわゆる「享徳の乱」である。
 
Img052_640  そして、都を灰燼にした「応仁・文明の乱」をへて下剋上の時代、織田信長が将軍・足利義昭を京から追放した1569年、永禄12年に終焉した。(右の写真は≪織田信長像≫大雲院蔵)
 
 室町時代の衰退によって中央集権が崩れ、上杉謙信や武田信玄、毛利元就、織田信長など有力大名が、自らの両国の経営に力を入れた時代でもあり、絵画や建築、茶の湯など京都で成熟した文化が各地にもたらされて、新たな地域文化が結実した時代ともいえる。
 
Img049_640  「戦国時代展」は、全国各地に残る歴史資料や美術工芸品を一堂に展示し、たくましく躍動した人々の姿を描くことで、新たな戦国時代像を見せる。
 
 展示の構成は、四つの章に分かれる。
 
 〈第1章 合戦静寂と喧騒〉
 戦国時代武将たちはどのように戦ってきたのか、戦場の光景はいかなる姿を見せていたのか。
 
Img051_640  突き進む軍勢や雄叫び、法螺貝・軍鐘の響き、そして闘いが終わった後の静寂、絵画や戦道具がそれを伝える。(右は≪姉川合戦図屏風≫福井歴史博物館蔵)
 
Img054_640  〈第2章 群雄 翔けぬけた人々〉
 戦国武将の肖像画によって私たちは、ソノイメージをいだく。
 また甲冑や武器、なかには武将が祈った仏像にも、この時代の人たちの理想や思考を見出す。(左は上杉謙信の持仏≪泥足毘沙門天立像≫山形・法音寺蔵)
 
Img057_640  〈第3章 権威 至宝への憧れ〉
 列島各地に様々な権力が生まれたが、京都で蓄積された文化や制度・秩序は、それぞれの地域で新たな役割を担って日本を一つに結んでいた。
 
 各地の有力者が好んで集めた陶磁器や書・絵画、狩野派の作品はそれを象徴する。(上は重要文化財≪四季花鳥図屏風≫白鶴美術館蔵)
 
Img056_640  〈第4章 列島 往来する人物〉
 戦国時代は、今につながる村や町が成立した時代だった。
 人々の交流は列島を超え北や南へと広がっていった。
 南蛮貿易によってもたらされた品々は、時代を語る。
 
 なお今回の展覧会では、旧米沢藩・上杉家に代々伝えられた古文書群、「国宝・上杉文書」が特別展示されている。(上は≪川中島合戦図屏風≫米沢・上杉博物館蔵)
 
Sp201611_2_4n_640_2
 また激動の戦国時代をたくましく生き抜いた、織田信長や上杉謙信、徳川家康らの書状や起請文も展示されている。(右は重要文化財≪太刀 銘 安綱≫京都・北野天満宮蔵)
 
 「戦後期時代展」は、1月29日まで両国の江戸東京博物館で開催。観覧料は、1.350円。
 今月は主として西国の将軍・大名たち、来月は東国の大名と、展示替えも行われる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 07, 2016

2980.12月のシネマ(1)

201610241502008b9s_640  この秋話題を呼んだ「将棋竜王戦」、渡辺明竜王に対して「七番勝負」を挑むはずだった三浦弘行九段が、「将棋ソフト」疑惑で出場停止となった。
 その結果、挑戦者は渡辺に負けた丸山忠久九段に替り、先週函館で第5局が行われた。
 
Ph_ryuou2904_end_640  19年前の竜王戦、1回戦を戦ったのが羽生善治と村山聖(さとし)、この時は村山が勝って両者の通算対戦成績は6勝6敗とタイとなった。
 
Z322031788_640_2  「怪童丸」との異名を持つ村山は1969(昭和44)年、広島で生まれる。
 幼少の時「ネフローゼ症候群」に罹り、療養所の院内学級で過ごす。
 
 入院中に父親から教わったのが「将棋」、市内の将棋道場で腕を磨き「中国こども名人戦」で4大会連続優勝、中学11年の時に大阪の森信雄(後に7段)の門下生となった。
 
 そして4年後に17歳でプロデビュー、奨励会入会から2年11か月でのプ入りは谷川浩司や羽生善治を超える異例のスピードとして注目された。
 
E0076231_20413650_640  同世代の羽生をライバルとし関東へ移籍した村山は、26歳でA級八段までまで登りつめ、目標だった「名人位」を目の前にしたが、羽生との竜王戦の直後に膀胱癌が見つかり摘出手術を受ける。
 
Mig_640  病苦に耐えながらも勝負を続けた村山だったが、癌が転移し1998年29歳で死去した。
 日本将棋連盟は、逝去の翌日付で「無冠の棋士」村山の功績を讃えて、九段位を追贈した。
 
 村山の死後2年、彼の東京での身元引受人だった「将棋世界」の編集長・大崎善生が書いたノンフィクションが「聖の青春」。
 
 先月公開された同名映画はフィクションと断ってはいるものの、主人公の村山聖を始め羽生善治など多くの人物が実名で登場している。
 
320_640
 
  「聖の青春」
.
 公開された作品で話題を呼んでいるのは、宿命のライバルを演じている二人の俳優である。
 
News_header_satoshinoseishun_201602  映画化の企画は8年前から動き始めていたが、そのころから原作に惚れていたのが松山ケンイチだった。
 監督の森義隆はこれを知ってオファー、松山はネフローゼで太っていた村山の体型に合わせて20キロも増量、生き急ぐ切迫感を三白眼の鋭い目の動きで演じる。
 
227538_640  一方の羽生善治は、現在も「王位」「王座」「棋聖」の三タイトルを持つ日本トップの棋士。
 配役は難航したが「将棋が好きだから出たい」と、羽生ファンでもある東出昌大が手を挙げた。
 
355764_004_640  エキセントリックな村山とクールな羽生。
 クライマックスは、最後の対局となった1998年のNHK杯戦決勝のシーンである。
 
 森監督は、松山と東出にその闘いの棋譜を暗記させて、駒を並べるところから決着がつくまでの全ての差し手を2時間半の長回しで撮った
 
Satoshinoseishun_sub6760x507_640  駒が打たれる音だけで展開するこのシーンは、二人の表情と指先だけで描かれる。
 「静」の世界が、これほどまでダイナミックに映し出されるのは、二人の演技の賜物といえる。
 
355764_003_640  出演は他に、師匠の森をリリー・フランキーが、聖の母親を竹下景子、弟弟子を染谷将太、仲間の棋士たちを安田顕と柄本時生、原作者のモデルとなった編集長を筒井道隆が演じる。
 
 今年の東京国際映画祭で公式クロージング作品として上映された。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 03, 2016

2979.晩秋・木場公園

079_640073_640054_640 029_640
 
 
 師走に入ったが、木々は「晩秋の装い」。
 
 江東区にある都立公園・木場に足を運んだ。
 
081_640092_640094_640 ここはその名の通り江戸時代に開かれた材木の集積地。
 
 仙台堀や小名木川、竪川、大横川など運河を船で運ばれてきた木材の水中保管所だった。
 
 周辺が都市化してきたので、45年ほど前に貯木場は夢の島に移された。
 現在の新木場である。
 
105_640084_640  面積はおよそ24ha、北側に「都立美術館」を建て、地下の一部を地下鉄の車庫にした。
 そして大半は、震災時の避難場所を想定した防災公園とした。
 
035_640071_640  公園に植えられたのは、クスノキやサクラ・ヤマモモ・ケヤキ・キンモクセイなどの落葉高木、サザンカ・ライラック・ヒイラギモクセイ・ドウダン・ツツジなどの低木。
 
030_640  この季節は、モミジの仲間たちが一斉に色を競っていた。
 
052_640024_640  公園のモミジは「イロハモミジ(高尾紅葉)」にはじまって、「ノムラモミジ(濃紫紅葉)」「ヤマモミジ」「モミジバフウ(黄葉葉風)などなど。
 
 「アントシアン」を含む「イロハ」は紅葉し、「カロチノイド」をふくむ「バフウ」は黄葉する。
 
111_640048_640  足元には燃えるような「ドウダンツツジ」が並び、「クヌギ」の大木の下にはドングリが落ちていた。
 
 木場公園の紅葉・黄葉は、あと一週間は見ごろだ。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 30, 2016

2978.11月のシネマ(4)

 今月は、後半に旅行やケガというアクシデントがあり、映画の本数は少ない。
 気になった作品は個別に紹介したので、残り6本をメモとして記録する。 
 
320_640
 
  「SCOOP!」
.
 かって数々のスクープを飛ばしてきた伝説的カメラマン(福山雅治)、いまは中年のパパラッチに落ちぶれ芸能スキャンダルを追っている。
 その彼に、写真週刊誌「SCOOP!」副編集長(吉田羊)は、ド素人の新人記者(二階堂ふみ)を助手に配した。
 
356636_008_640  一枚の写真が日本中をパニックに陥れる「写真週刊誌」の世界、「モテキ」('11)の大根仁監督はイケメンスターを「ヨゴレ役」に配して、スキャンダル・スクープ合戦の舞台裏を描いていく。
 
 出演は他に滝藤賢一(副編集長)、リリー・フランキー(情報屋)、斎藤工(若手代議士)・・・。
 
51m4tllwhzl__sl500__640
 
  「われらが背きし者」
.
 組織を裏切ったロシア・マフィア(ステラン・スカルスガルド)から、極秘資料の入ったUSBを預かった大学教授(ユアン・マクレガー)とその妻(ナオミ・ハリス)。
 
 それを手にしたMI6のエージェント(ダミアン・ルイス)との、世界を股にかけた亡命劇が始まった。
 
Yjimage9lvf1ln3_640  「裏切りのサーカス」で知られる、MI6出身の作家ジョン・ル・カレが書いたスパイ小説を、BBCでドキュメンタリーを製作してきた女性監督、スザンナ・ホワイトが映画化した。
 
 ロシア~モロッコ~イギリス~フランス~スイスと、国家を揺るがす大事件が展開する。
 
29735_640
 
  「ベストセラー」
.
 フィッツジェラルド(「グレート・ギャッビー」)やヘミングウェイ(「老人と海」)を世に送り出したカリスマ編集者パーキンズと、37歳でこの世を去った天才作家トマス・ウルフ。
 
 処女作にして大ベストセラーとなった「天使よ故郷を見よ」誕生の裏側に隠された、二人の友情の絆と相克を描く実話の映画化である。
 
1013491_02_640  編集者にオスカー俳優のコリン・ファースト、若き天才作家にジュード・ロウ、作家のパトロンにして愛人をニコール・キッドマン、編集者を支えた妻をローラ・リニーが演じた。
 
 ふたりが父と息子のように惹かれあい反発するエピソードは、今もアメリカ文学史上稀な出来事として語り継がれている。
 
320_3_640
 
   「インフェルノ」
.
 「ダ・ヴィンチ・コード」「天使と悪魔」に次ぐダン・ブラウンの原作を、同じくロン・ハワード監督が映画化したミステリー巨編である。
 
 主役は、前・前々作と同じくハーバード大のラングドン教授(トム・ハンクス)。
 今回彼に挑戦したのは、アメリカの大富豪にして生化学者ゾブリスト(ベン・フォスター)。
 人口増による環境破壊を防ぐために人口淘汰をもくろみ、ウイルスを仕込んだ。
 
Viainfernointernational1_640  それを防ぐには、ダンテの「地獄編=インフェルノ」の謎を解き明かすしかない。
 教授は自分を危機から救ってくれた女性医師(フェリシティ・ジョーンズ)の協力を得て、フレンツェ~ヴェネツイア~イスタンブールと駆け回る。
 
218836_640
 
  「湯を沸かすほどの熱い愛」
.
 癌が転移して余命2か月と宣告されたお母さん(宮沢りえ)、「絶対にやるべきこと」を決めて動き始めた。
 
20160406atsuiai_640  ひとつは蒸発した夫(オダギリジョー)を連れ戻し、家業の銭湯を再開すること。
 ひとつは高校でイジメにあっている娘(杉咲花)を、強く独り立ちさせること。
 そして、その娘をある人に会わせること。
 
 自主映画を撮ってきた中野量太監督のメジャーデビュー作、泣かせる「難病もの」の殻を破って、普通のお母さんの強さと優しさを、そして哀しさを描いた。
 
320_4_640
 
  「続・深夜食堂」
.
 安部夜郎の大ヒットコミック、「深夜食堂」の映画化第2弾。
 繁華街の路地裏にある小さな食堂、オールナイトの店のマスター(小林薫)と常連客の物語。
 
Shinyashokudo_sub06760x507_640  今回は、香典泥(佐藤浩市)に騙されて失恋した編集者(河井青葉)や、「来い来いサギ」に騙されて上京した老婆(渡辺美佐子)、近所の蕎麦屋の親子(キムラ緑子・池松壮亮)と息子の年上の女(小島聖)のエピソードが、「豚汁定食」や「焼うどん」の味とともに綴られる。
 
 監督は「東京タワー オカンとボクと、時々オトン」の松岡錠司。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 26, 2016

2977.国立歌舞伎

Imgp0002_640  1966(昭和41)年に開場した半蔵門の「国立劇場」、今月で満50周年になる。
 これを記念して先月から三か月間、義太夫狂言の大作「仮名手本忠臣蔵」の全段が、完全通し上演されている。
 
Imgp0003_640  赤穂浪士の討ち入り事件を題材にした作品は、1748(寛延元)年夏に大坂竹本座で人形浄瑠璃として初演されたが、早くもその年の暮れには大坂嵐座で歌舞伎化、翌年には江戸・三座(森田座・市村座・中村座)でも上演され大当たりを記録した。
 
Img044_640  以来今日まで数多く上演されてきたが、江戸時代には「必ず大入りになる」「芝居の独参湯(どくじんとう)」(起死回生の特効藥)と呼ばれてきた。
 
 同じ事件を題材にした真山青果の「元禄忠臣蔵」は、浅野内匠頭・吉良上野介・大石内蔵助と実名が登場するが、「仮名手本」の方は幕府の干渉もあって室町時代の「太平記」の世界に仮託して描かれている。
 
 つまり「主君・塩冶判官(えんやはんがん)の無念を晴らすために、大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)を始め浪士たちは、敵の高師直(こうのもろのう)を討ち果たす」という物語である。
 
Img041_640  11段にわたる物語には、浪士たちの苦難や、浪士の夫や恋人を想う女性たちの心情、周囲の武士や町人の苦衷も描かれており、観る人の心を捉えてきた。
 
 先月の上演は、物語の発端から判官(中村梅玉)の切腹、由良之助(松本幸四郎)が討ち入りを決意するまでの幕。
 
 大序「兜改め」、二段目「桃井館」、三段目「松の間刃傷」、四段目「判官切腹」「城渡し」と続くが、二段目と三段目の「裏門」はこれまで省略されてきた演目である。
 
Imgp0005_640  さて今回鑑賞した「第二部」は、役者が代わって由良之助を中村吉右衛門が演じるとあって、彼の大ファンである連れ合いと同伴した。
 
 物語は、塩冶浪士のその後。
 早野勘平(尾上菊五郎)と恋人おかる(尾上菊之助)が辿る運命の悲劇、師直への復讐の機会を窺う由良之助の苦衷が描かれる。
 
Img042_640_2  最初の幕は、浄瑠璃「道行旅路の花聟」。
 三段目「裏門」を書き換えた所作事で、主君の大事に居合わせなかった勘平が、おかるとともに落ち延びていく姿を、清元の名曲で綴られる。
 
 五段目は「山崎街道」、朋輩の千崎弥五郎(河原崎権十郎)から討ち入り計画を聞く勘平。
 その資金50両をめぐり、斧定九郎(尾上松緑)にだまし取られるという悲劇が展開し、六段目「勘平腹切」では舅を誤って殺したと思い込む勘平の複雑な心境を、菊五郎が極上の演技で見せる。
 
 おかる(中村雀右衛門)が、遊女として働く祇園の廓を舞台にしたのが、七段目「一力茶屋」。
 おかると兄の足軽・平右衛門、中村又五郎が初役で熱演、兄妹の情が大きく盛り上がる。
 
Img043_640  七段目は、討ち入りという由良之助の真意が、登場人物たちとの会話を通して、次第に明らかになっていく幕である。
 「忠臣」としての性根と廓で遊ぶ男の色気、吉右衛門の演じ分けが見どころである。
 
 なお来月は「第三部」、討ち入りを陰から支えた人物たちのドラマと、浪士悲願達成となる十一段目「高家討ち入り」で大円団となる。
 12月の大星由良之助は、中村梅玉が演じる。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 22, 2016

2976.11月のシネマ(3)

 ナチス・ドイツの残虐性、アウシュヴィッツのホロコーストを題材にした映画は、毎年のように製作されている。

 今年だけでも、これまでブログで紹介した作品は7本にのぼる。

Sugi1512_640  ユダヤ人にビザを与えて逃した、在リトアニアの日本外交官を描いた「杉原千畝」(ブログ2871号・1.09)。
 ナチスがユダヤ人から略奪した美術品、それを奪い返す物語「黄金のアデーレ」「ミケランジェロ・プロジェクト」(2872号・1.12)。
 アウシュビッツで虐殺された作家の遺作、「フランス組曲」(2878号・1.30)。

200_640  アウシュビッツに囚われた男のレジスタンス、「サウルの息子」(2882号・2.10)
 ナチスの将校アイヒマンを裁く法廷の中継、「アイヒマン・ショー」(2919号・5.30)
 現代にタイムスリップしたヒトラーと、彼を迎える大衆を描いた「帰ってきたヒトラー」(2950号・8.30)。

 そして今号で紹介する「手紙は憶えている」が、8本目となる。

20160125110025_640_2  以上の作品の中で、見る人に最も衝撃を与えた傑作が「サウルの息子」と「手紙は憶えている」の2本。

 前者はポーランド・アウシュビッツを舞台にした1940年代の物語、後者はカナダとアメリカを舞台にした現代の物語である。

B2b1b5cecc6ef99e_640
  「手紙は憶えている」
.
 原題は「REMEMBER」、このタイトルには二つの意味が込められている。
 ひとつは目覚める度に失う記憶、もうひとつは決して忘れられないアウシュヴィッツの記憶。

357968_004_640  愛妻を失ったことも忘れてしまった、認知症の主人公(クリストファー・プラマー)は90歳。

 体の自由を失った友人(マーティン・ランドー)から、大切な家族を殺された敵を討ってくれと頼まれる。
 友人は、数少ないアウシュヴィッツの生き残り仲間である。

357968_003_640  復讐を忘れないように友人から託された手紙を頼りに、男は老人ホームを抜け出し、絞り込んだ4人の容疑者を求めて旅にでる。

 一人目は元ドイツ兵士(ブルーノ・ガンツ)だったが別人、二人目は同性愛者として収容されていた男、三人目は陸軍の料理人だったヒトラー信奉者、しかしもう亡くなっていた。
 そして四人目は・・・・・。

357968_007_640  次々と起こる予測不可能な展開が、この復讐の旅の謎を増幅していく。
 彼の記憶にかすかに残る「クリスタル・ナハト」、彼のピアノの腕が覚えている「ワグナーの旋律」、衝撃的なラスト5分に観客は沈黙する。

 監督は、カナダで活躍するエジプト出身のアトム・エゴヤン(「スイートヒアアフター」'97でカンヌ・グランプリ)。
 練りに練った脚本はアメリカ出身のベンジャミン・オーガスト、TVプロデューサーの彼はこの作品によって脚本家デビューした。

357968_006_640_2  主人公を演じたクリストファー・プラマーは、「人生はビギナーズ」('10)で史上最高齢のオスカーを受賞したカナダの名優である。

 また友人役のマーティン・ランドーは、「エド・ウッド」('94)でオスカーを受賞したアメリカの演技派。
 容疑者のひとりを演じたブルーノ・ガンツは、「ヒトラー最後の12日間」('05)でアカデミー賞にノミネイトされたスイスの名優である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 18, 2016

2975.晩秋・山陰路

 晩秋の山陰路を巡る。
 松江~玉造~出雲~安来~三朝~倉吉~鳥取、半世紀ぶりに訪ねた地、15年ぶりに再訪した街、そして初めての名所も。
 
Imgp0030_640    「松江城」
 
 「天守」が国宝に指定されている五つの名城の一つが、千鳥城と呼ばれる「松江城」。
 
Imgp0027_640  秀吉・家康と二人の天下人に仕えた掘尾吉晴が、出雲・壱岐の領主となった孫・忠晴を助けて、29mの小高い岡に築城(1611年)、周囲を城下町として整備した。
 
Imgp0038_640_3  天守は外から見ると高さ30m、4重の入母屋造りだが、中に入ると5階建てとなっている。
 
 食料や武器の貯蔵庫だった地下室には、井戸も掘られており、豊臣政権三中老の一人として戦国武将の名を馳せた堀尾吉晴らしい城造りである。
 
Imgp0041_640  戦前は天守も国宝に指定されていたが、戦後の文化財保護法により重要文化財に改称された。
 
 7年前に「松江城を国宝にする市民の会」が結成され、懸賞金付きで史料調査がされた結果、築城時期を記した「祈祷札」が見つかり、昨年の夏念願の「国宝」に再指定された。
 
 国内の城跡で天守が国宝に指定されたのは63年ぶり、5件目である。
 
Imgp0025_640Imgp0023_640   「堀川めぐり」
 
 松江城を囲む内堀・外堀は、江戸時代の築城時のまま残っている。
 
 宍道湖の水を利用した堀川には17もの橋がかかり、周囲には武家屋敷や森の自然が残されている。
 
Imgp0013_640Imgp0004_640  この堀川を小舟で巡航する「堀川めぐり」が、観光客の評判を呼んでいる。
 なかでも、低い橋げたを潜るために屋根を下げ客は這いつくばるのが話題。
 
 この季節は豆炭の入ったこたつ船、およそ50分の船旅である。
 
Imgp0034_640Imgp0032_640    「出雲大社」
 
 旧暦10月は「神無月」、八百万の神々が出雲大社に集まるために各地は「神無」となる。
 一方「全国神様総会」が開かれる出雲地方だけは、「神在月」と呼ばれる。
 
Imgp0043_640  八雲立つ大社の祭神は、「因幡の白うさぎ」で馴染みの「だいこくさん」。
 正式には、出雲王朝を繁栄に導いた「大国主大神」である。
 
Imgp0035_640  天津神(天皇家)の求めに応じ国を譲ったので、その代わりとして国津神(大国主神)は宮の創建を求めたのが、大社の起源(「古事記」)。
 
 「出雲風土記」には皇神が集まって宮を築いたと記されているし、垂仁天皇が「神宮」を造らせた(「古事記」)とも書かれ、社伝では垂仁が創建、斉明天皇の時2回目の造営がなされたとしている。
 
Imgp0050_640   創建以来、祭祀を担ってきたのが出雲国造家の千家。
 天照大神の子・天穂日尊を祖とする千家84代の尊祐が、現在宮司を務めている。
 その長男、権宮司の国麿さんは、2年前に高円宮典子女王と結婚した。
 
Imgp0048_640Imgp0038_640_4  一昨日までの一週間は「神在祭」が行われ、境内では全国から独身男女4.000人が集まって、2回にわたる「縁結び大会」も開催された。
 
 左の写真は、参道とこの時期だけオープンする八百万の神々の宿舎「十九社」である。
 
Imgp0070_640Imgp0077_640    「足立美術館」
 
 アメリカの庭園専門誌による「ジャパニーズ・ガーデニング」で、毎年TOPに挙げられるのが安来市にある「足立美術館」。
 
Imgp0091_640Imgp0095_640  130点におよぶ横山大観コレクションも見事だが、訪れる人々の第一の目的はこの広大な日本庭園である。
 
 「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」など5万坪に及ぶ庭園は、専属の庭師9人と美術館学芸員の手で守られている。
 
Imgp0063_640Imgp0098_640  裸一貫から大阪で財をなした安来出身の足立全幸(1899~1990)が、1970年に膨大な資産を投じて開館した。
 
 「庭園もまた一幅の絵画である」、名園と名画の絶妙なる調和、創設者の庭づくりの情熱に感動する。
 
Imgp0028_640Imgp0017_640    「倉吉まち歩き」
 
 「白壁土蔵のまち」として知られる倉吉は、南北朝時代から続く城下・陣屋町として栄えてきた。
 
 当時の面影は、玉川沿いの白壁土蔵群や商家の街並みに見ることが出来る。
 
Imgp0032_640_2Imgp0034_640_2  白い漆喰壁に黒の焼き杉板、屋根には赤い石州瓦、そしてゆるやかなそりを持つ一枚石の石橋、倉吉独特の景観が訪れる人たちに安らぎを与える。
 
Imgp0023_640_2  町の一角にある大岳院、ここには安房国最後の藩主・里見忠義と八賢士の墓がある。
 
Imgp0024_640  江戸のはじめ、大久保長安事件に縁坐して安房を追われ倉吉で憤死、8人の家臣も追い腹を切った。
 滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」は、彼らをモデル(賢→犬)として書かれた。
 
Imgp0020_640Imgp0019_640  先月の地震は、この地が震源だった。
 道路は波打ち、ブルーシートの屋根が随所に見られる。漆喰の土蔵にも皹が入った。
 あれから4週間、「まち歩き」する人々も少しずつだが増えてきたと、ガイドは話していた。
 
Img048_640Img047_640    「鳥取砂丘」
 
 吹上浜・九十九里浜と並ぶ、三大砂丘のひとつ「鳥取砂丘」。
 
Imgp0062_640Imgp0066_640  南北2.4キロ、東西16キロ、高低差90m、風化した中国山地の花崗岩が砂となって千代川に流れ、日本海の荒波と風で吹き戻されて砂丘を築いた。
 
Imgp0071_640  砂丘の一角にある「砂の美術館」では、「砂で世界旅行」展が開催されていた。
 
Imgp0088_640Imgp0079_640  今年で9回目になる砂像展はオリンピックに因んで南米がテーマ、「繁栄の記憶を留める奇蹟の新大陸を訪ねて」と題して19の砂像が並ぶ。
 
Imgp0080_640  製作したのは、総合プロデューサーの茶園勝彦ほか18人の海外彫刻家たち。
 
Imgp0085_640_2Imgp0095_640_2  「輝く黄金郷エルドラド」をはじめ、世界中の人たちが訪れる絶景や世界遺産、歴史・文化にちなんだ作品を築いた。
 
 毎年砂像展を企画・プロデュースしている茶園君は、私の高校の後輩。
 南さつまの吹上浜で「砂の祭典」を制作指導し、日本では唯一の砂像彫刻家として国際的に活躍している。
 
 「晩秋の山陰路」、最終地で故郷を想い起すことが出来た。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 14, 2016

2974.11月のシネマ(2)

Photo02_640  西川美和42歳、広島出身の作家・脚本家・映画監督。
 
 早大在学中から是枝祐和監督のスタッフに加わるなど、フリーで働きながら映画を学び、オリジナル脚本の「蛇イチゴ」('02)で監督デビューした。
 
Img_0_640  この作品は、新人監督賞など国内の映画コンクールで数々の賞を受賞したが、長編第2作目の「ゆれる」('06)がカンヌ国際映画祭監督週間に正式出品。
 続く「ディア・ドクター」('09)もモントリオール世界映画祭のコンペ、4作目の「夢売るふたり」はトロント国際映画祭と、国内外で注目を浴びてきた。
 
Deardoctor_head_640  西川は、映画界での活躍ほか小説・エッセイも手掛けており、「ゆれる」のノベライズで三島由紀夫賞候補、「ディア・ドクター」の原作となった「きのうの神様」が直木賞候補。
 今号で紹介する「永い言い訳」の原作も、直木賞候補に挙がった。
 
 西川は、第一作目からオリジナルストーリーに拘り、映画監督としても作家ととしても、今注目を集めている才媛である。
 
320_2_640
 
 
    「永い言い訳」
.
 スキーバス旅行事故で妻(深津理恵)を失った、タレント作家(本木雅弘)が主人公。
 
356113_005_640  その時間に、若い女(黒田華)との情事に溺れていた彼は、心から悲しむことは出来なかった。
 
 ある日、同じ事故で亡くなった妻の親友の遺族に会った時から、彼の心の中で何かが弾けた。
 
356113_004_640  彼は、トラック運転手として留守がちな父親(竹原ピストル)に代わり、幼い二人の子供たち(藤田健心・白鳥玉季)の世話を買って出た・・・・。
 
 妻を亡くした男と母を亡くした子供たち、その不思議な出会いから「新しい家族」の物語が動き始める。
 
Gallery013353_3_640  二人の子役の演技が素直で自然、冬から翌年の冬まで、四季折々のロケで成長を遂げていく子供たちをそのまま撮った。
 そこには、原作者であり監督の優しい目があり、見入る人たちに感動を呼ぶ。
 
356113_001_640  「おくりびと」以来7年ぶりの主役となった本木雅弘が、屈折した男の情けなさを、素の演技で見せる。
 
 広島カープファンの西川監督は、その本木の役名を「衣笠幸夫」と名付けた。
 「鉄人・衣笠幸雄にはなれない」といじける「幸夫」のセリフが、なぜか愛おしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 10, 2016

2973.特別展「禅・心をかたちに」

Imgp0004_640_2  鎌倉時代から南北朝にかけて、中国から伝えられた「禅」。
 とくに主要な流派である「臨済宗」は、北条や足利など時の権力と結びついて全国に広がった。
 
Img020_640_3  今年は臨済禅の祖・臨済禅師の1150年、臨済宗中興の祖・白隠禅師250年遠諱、それを記念して東博に禅の名宝が終結した。
 
 「禅・心をかたちに」、国宝22点、重文102点、臨済・黄檗十五派が主催する特別展である。
 
 300点を超える展示物は、5章で構成される。
 
Img023_640_2  第一章「禅宗の成立」は、達磨(だるま)がインドから中国に渡来して、禅宗が誕生する流れを歴代の祖師像でたどる。
 
Img022_640_2  右の雪舟筆の国宝「慧可断臂図」(室町時代)は、座禅する達磨と己の左腕を切り落として弟子入りを願う僧・慧可。
 
 左の一休賛の重文「臨済義玄像」(室町時代)は、棒や喝による峻烈な指導を行った宗祖・臨済の激しい表情が描かれる。
 
Uid000067_201608291424481ef4dcbc_64  第二章「臨済禅の導入と展開」は、臨済・黄檗十五派の開祖の肖像や墨蹟をはじめとする寺宝が並ぶ。
 
 右は、ブログ2953号('16.09.07)でも紹介した鎌倉五山の一位・建長寺の開山、鋭い眼光を放つ「蘭渓道隆座像」(重文・鎌倉時代)である。
 
 第三章「戦国武将と近世の高僧」は、武将の像やブレーンとして活躍した禅僧たちの書・禅画の項。
 
Uid000067_20160829142452688cdb04_64  ポスターとなった「達磨像」(江戸時代)は白隠禅師筆、縦2m近い画面いっぱいに描かれた巨大な顔は、数多くの禅画を残した白隠の晩年の傑作である。
 
 第四章「禅の仏たち」は、禅宗特有の威容や作風を示す仏像や仏画が展示される。
 
Uid000067_20160829142503aacce731_64  「十八羅漢のうち羅怙羅尊者」(江戸時代)は、「仏は皆の心の中に宿る」と胸を開く珍しい像である。
 本像は中国人仏師の作で、黄檗宗を日本に伝えた隠元の寺、京都・満福寺に伝わる。
 
 第五章は「禅文化の広がり」、茶の湯・水墨画・障壁画と禅寺が育んだ美の広がりが紹介される。
 
Img031_640  南禅寺本坊の障壁画「群虎図」(重文・江戸時代)は、幕府御用絵師・狩野探幽の筆。
 「水呑みの虎」として知られる障壁画は、襖八面ひと続きの画面で、前期・後期と展示替えで紹介される。
 
 「建長寺散策」(ブログ2953号)でも紹介したように、禅宗の大きな流派は「臨済宗」と「曹洞宗」。
 曹洞は達磨の教えの通り「只管打坐」、壁面に向かってただひたすら座る。
 
Img021_640  一方臨済は「公案」、いわゆる「禅問答」で「心とは何か」「心はどこにあるか」を問う。
 
 京都・退蔵院にある国宝「瓢鮎図」(室町時代)は、時の将軍・足利義時が「瓢箪で泥中の鮎(なまず)を抑え込むことが出来るか」と問い、三十一人の禅僧が漢詩で答えを書き如拙が絵を描いたもの。
 「心で心はとらえられない」の意である。
 
 特別展「禅・心をかたちに」は、上野・東京国立博物館で今月27日まで。入館料は、1.600円。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 06, 2016

2972.11月のシネマ(1)

Ori_20161018_130541_size640wh_7310_  ブログ2968号「10月のシネマ(4)」で、ヨーロッパで評価の高い日本人監督、頭文字が「K」で始まる4人の事を書いた。

 その「4K」の長老!北野武(69歳)が、先月フランス国家勲章「レジオン・ドヌール」を受賞した。
 彼の映画制作活動が、ヨーロッパの文化向上に貢献したのが受賞の理由だった。

2015122622204565a_640  その北野監督に次ぐ「4K」監督が、今年61歳になる黒沢清である。(残りのお二人、是枝監督54歳、河瀨監督47歳)

 彼については、ブログ2935号「7月のシネマ(2)」で経歴や作品を紹介したが、今号でも改めてヨーロッパでの評価を記しておきたい。

51yu4crxmil_640  黒沢の作品が国際的な注目を集めるきっかけとなったのが、5作目のホラー映画「CURE」('97)。東京国際映画祭に出品されて、役所広司が最優秀主演男優賞を受賞した。

 3年後には、カンヌ国際映画祭に出品されたホラー映画「回路」が国際批評家連盟賞。2年後にも「アカルイミライ」がカンヌのコンペに正式出品、さらに「トウキョウソナタ」('08)が「ある視点部門」で審査委員賞を受賞するなど、カンヌの常連となった。

Fa1a3ecb07a64da1b172897346fe04ca_64  そして昨年、「浜辺の旅」でカンヌ国際映画祭「ある視点部門」監督賞を受賞するのである。

 そのほかの主な映画祭では、ホラー映画「叫」('06)がヴェネチェアで公式上映、「Seven Code」('13)がローマで最優秀監督賞、ブログ2935号で紹介した「クルーピー 偽りの隣人」がベルリンでクロージング上映されている。

 今号で紹介する作品は、国際的に高い評価を集めている黒沢監督による初めての「フランス映画」である。

 

6d76a2686173dd5d850cf88f252d0a19_64
   「ダゲレオタイプの女」

 「ダゲレオタイプ」とは、世界で最も古い写真の撮影方法である。 
 長時間の露光が必要なために、肖像写真の場合はモデルの身体を長時間拘束しなければならない。

News_header_dagereo_20160628_03_640  また今日のネガやデジタルとは異なり、、画像を直接銀板に焼き付けるために、その写真は世界に一つしか残らない。

 作品は「銀板に刻まれる永遠の命」を、美しく、悲しく、狂おしいほで切なく描き、写真と映像の原点を幻影として見せていく。

355488_005_640  物語の主人公は、写真家助手に雇われた青年(タハール・ラヒム)。
 旧い屋敷にある撮影スタジオには、タゲレオタイプ写真家(オリヴィエ・グルメ)と写真のモデルとなる娘(コンスタンス・ルソー)が住んでいた。

Cuwqwqfxeaayav6_640  同じモデルとなっていた彼女の母親は狂死、たびたび父親の幻想の世界に出現するが、その存在がやがて愛し合うようになった青年と娘の間に悲劇を生む。

 「永遠の愛」を夢見る写真家の狂気は、死者と生者の垣根をなくすホラー・ラブロマンスの世界へと導いていく。

Director_pic02_640  全編フランス語のオリジナルストーリー、オールフランスロケ、キャスト・スタッフもフランス・ベルギーから。

 テイストはフランス映画だが、間違いなく黒沢作品である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 03, 2016

2971.特別展「瑞巌寺と政宗」

Imgp0002_640  恒例の「中央区まるごとミュージアム」、解説付きの特別展観覧に応募したら当選した。
 三井記念美術館で開催中の「松島 瑞巌寺と伊達政宗」展である。
 
Otakamori_640  日本三景のひとつ松島、点在する島々を前にして仙台藩伊達家の菩提寺だった「瑞巌寺」がある。
 
Photolarge_01_640  その本堂が国宝に指定されたのが1895(明治28)年、8年前から「平成の大修理」が始まりほぼ完成した。
 
Img034_640  さらに今年は、瑞巌寺を再興した仙台藩初代藩主伊達政宗の生誕450年にあたり、それを記念して特別展が開催された。
 
 また、33年に一度しか開帳されない秘仏「五大明王」も、東日本大震災復興を祈念して特別に出品されている。
 これは瑞巌寺にとっても、歴史上はじめての「出開帳」になる。
 
 展示された「至宝」は70点、国宝や国の重要文化財が多いため文化庁の指示で展示期間が制約され入れ替えられる。
 9月から始まった特別展も、最終週の現在は52点が7つの展示室に並んだ。
 
Img036_640  右は前期に展示された「本堂」(国宝)の障壁画「松孔雀図」(重文)、伊達政宗が江戸から招いた狩野派の絵師・左京の筆によるもの。
 
Main1_640  後期には、長谷川等伯の弟子・等胤の障壁画が展示された。
 
Img035_640_2   仙台市博物館からも青葉城の至宝が、20数点出品された。
 
 右の重要美術品「菊花図屏風」には、政宗の華麗な筆による詩歌が金箔の上に踊る。
 「道の記」もまた、政宗が書いた歌日記である。
 
Sendai2_640  秘仏「五大明王」(重文)は、828(天長5)年慈覚大師円仁が天台宗円福寺・五大堂を開創したとき祀られたもの。
 
Cty8dg7vuaaeyn7_640  中央に不動明王を、東に降三世明王(ごうざんぜ)、南に軍茶利明王(ぐんだり)、西に大威徳明王(だいいとく)、北に金剛夜叉(きんごうやしゃ)を配する密教の本尊である。
 
147533811196312636180_640_3  いずれもケヤキの一本造り、左の大威徳明王が跨っている水牛はそれだけで一本造りとなっている。
 
 作風から平安時代中期のもので、地元で彫られた像と推定されている。
 五大堂そのものは、1901年に国宝に指定されている
 
Img039_640  木像と言えば右の「伊達政宗甲冑倚像」がある。
 正室愛姫や息女五六八姫の像と並んで展示されていた。
 この木像は政宗十七回忌(1652年)に、髪を下した愛姫・陽徳院が造らしたもので、在りし日の政宗そのものの姿と言われる。
 
Img038_640  また昨年発見された「梅小禽図」は政宗の筆によるもので、下げ渡された家臣の末裔が所蔵していた紙本淡彩の一幅である。
 
 特別展「松島 瑞巌寺と伊達政宗」は、今月13日まで日本橋・三井記念美術館で。入館料1.300円。
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 31, 2016

2970.10月のシネマ(5)

 今月はアニメの傑作が2本。公開は早かったのだが、何となく見そびれて今回紹介することになった。
 日本映画に注目作品が多く個別に紹介したが、今号では残りの作品をメモで。
 
Related_item_4_ph_640
 
  「君の名は。」
 
 独特の世界観が、若い世代の熱い支持を受けているアニメイター新海誠、初のメジャー作品である。
 
Snap00032_640  飛騨の田舎に暮らす女子高校生と、東京の大都会の男子高校生が、夢の中で入れ替わる。
 見知らぬ二人が、やがて「赤い糸」で結ばれていく時、1.000年に一度の彗星が飛騨を襲う
 
 3.11で命を失った人々へのレクイエムが、ファンタジックなアニメーションの世界で描かれていく。
 
Redturtle_thumb_sahikae4_640
 
  「レッドタートル」
.
 スタジオジブリの鈴木プロデューサーが、オランダ出身のマイケル・デュドク・ドウ・ヴィット監督にオファーして製作した長編アニメーション
 
As20160522000388_comm_640  ロビンソン・クルーソーと浦島太郎の説話をファンタジックに融合したような物語で、カンヌ国際映画祭「ある視点部門」で特別賞を受賞した。
 
 フランスで制作したが、高畑勲監督がシナリオや絵コンテに関わり、ジプリらしい現実とファンタジーが混在する世界が表現されている。
 短編アニメでアカデミー賞を受賞したヴィッド監督の、初めての長編アニメである。
 
6b13ad4fb8306184_640
 
  「ある天文学者の恋文」
.
 「鑑定士と顔のない依頼人」('13)で、鮮やかにミステリーの極致を見せたイタリアの監督ジュゼッペ・トルナトーレの最新作。
 
20160728arutenmongakushanokoibumi03  死んだはずの恋人、天文学者の恩師(ジェレミー・アイアンズ)から、手紙やメーセージが録画されたCD、プレゼントが届く。
 
 その謎を追うヒロイン(オルガ・キュリレンコ)の切ない日々を、彼女の秘めた過去と絡めながら描いていく。
 
 黄金のコンビといわれるエンニオ・モリコーネの音楽が、イギリス・エディンバラやイタリア湖水地方の美しい風景とともに、愛の物語を紡ぐ。
 
6ae4da0c8c6756c2_640
 
  「歌声にのった少年」
.
 「オマールの壁」('13)でアカデミー賞にノミネイトされた、アラブ系イスラエル人監督ハニ・アブ・アサドの最新作。
 
Image_16845_640  ガザから「壁」を越えて、歌手になる夢を叶えたパレスチナ少年の奇跡の物語。
 
 テレビオーディション番組「アラブ・アイドル」で優勝し現在はパレスチナ難民救済機関青年大使を務める、スーパースターのムハンマド・アッサーフの実話である。
 
 生き生きと演じているのは、オーディションで選ばれたガザの子供たち。紛争の絶えないパレスチナの現実を子供たちの目で映し出した。
 
320_640_2
 
  「ジェイソン・ボーン」
.
 記憶を失った元CIAのエージェント(マット・デイモン)の、孤独な闘いを描く スパイアクション・シリーズ第5作。
 2・3作を手掛けたイギリスのポール・グリーングラス が三度メガホンを執った。
 
Jasonbourne1_640  彼を助ける元同僚役のジュリア・スタイルズが続投するが、あらたにオスカー女優のアリシア・ヴィキャンデルが上司の命令で彼を追うCIA分析官として登場する。
 
 敵役はCIAの工作員(ヴァンサン・カッセル)と長官(トミー・リー・ジョ-ンズ)、ラスベガスでのカーチェイスがみもの。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 28, 2016

2969.散策・巣鴨地蔵通り

Imgp0001_640_2Imgp0002_640_2   豊島区巣鴨、駅前から眺めて右が「白山通り(R17)」、左が旧中山道、現在は「地蔵通り」と呼ばれる。
 
 歌舞伎同好仲間「ひとまく会」、秋の「散策&グルメ」はここからスタートした。
 
Imgp0003_640  旧中山道の入口にある寺が、「江戸六地蔵尊」で有名な眞性寺。
 江戸時代初期に祐遍法印が開基した、真言宗の古刹である。
 
Imgp0009_640 Imgp0007_640  「六地蔵信仰」は、六道で衆生を助けるお地蔵さんの力で、魔界からの侵入を防ごうというもの。
 
 享保の初め江戸では、品川寺(品川)・太宗寺(新宿)・眞性寺(巣鴨)・東漸寺(山谷)・霊巖寺(深川)・永代寺(深川)の六ケ所に銅の鋳造座像が建立され、庶民たちの「六地蔵詣」で賑わった。
 
Imgp0026_640Imgp0018_640  ここから歩いて5分、旧中山道が「地蔵通り」と呼ばれるようになったもう一つの地蔵尊が、高岩寺にある。
 
 江戸開府以前から現在の外神田にあった曹洞宗の名刹だが、その後下谷を経て明治の中頃に巣鴨にも移ってきた。
 
Imgp0019_640Imgp0021_640  本尊が延命地蔵尊(秘仏)、いわゆる「とげぬき地蔵」として親しまれており、境内にある「洗い観音」は水をかけて自分の悪いところ洗い流す人々が列をなしている。
 
Imgp0023_640  800mにわたる地蔵通りは、いつの頃からか「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるようになった。
 
Imgp0033_640Imgp0031_640  お店の数170、商店街にはお年寄り向けの安い洋服や下着が並び、廉価な食堂がおばあちゃんたちを呼び寄せている。
 
Imgp0016_640  また「塩大福」や「金胡麻ソフト」など、おばあちゃん好みの名物もあって、通りはお年寄りで賑わう。
 
Imgp0037_640  通りの路地を入ったところにある「ちはら町並み美術館」。
 日本全国の町並みを、忠実にスケッチした絵が展示されている。
 
Imgp0041_640Imgp0039_640  一級建築士として歴史的建造物の復元作業を行ってきた千原昭彦さんが、リタイア後全国を歩いて描いた絵。
 
 有名無名の町並みや建物の魅力を知ってもらおうと、千原さんが開設した私立美術館である。
 
Imgp0045_640Imgp0047_640  散策の終点は「巣鴨庚申塚」。
 江戸時代には、中山道の「立場(休憩所)」として賑わったところで、「江戸名所図会」にも描かれている。
 
 現在の庚申堂に鎮座する塔には、再興された明暦3年の文字が見える。
 堂には猿田彦大神も合祀されているため、今ではその名で呼ばれる。
 
Imgp0050_640Imgp0048_640  堂の前が都電荒川線の「庚申塚駅」、ひとまく会一同は久しぶりの都電でグルメの会場大塚へ向かった。
 
 今回の散策は、かって栄えた歓楽街「大塚三業地」歩きも含めると、総計7.926歩となった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 25, 2016

2968.10月のシネマ(4)

 ヨーロッパの映画界で「4K」と呼ばれる日本の監督たち、黒沢清・河瀨直美・北野武・是枝祐和。
 彼らの作品は、カンヌで、ベルリンで、ヴェネチェアで様々な賞を受賞してきた。
 
In_1511_hiratafukadaphoto7_l_640  そして「4K」に次ぐ新しい才能、彼らの後継者としてヨーロッパで喝采を浴びたのが、深田晃司監督36歳である。
 
 大学在学中から映画を自主製作、卒業後は平田オリザの劇団「青年団」」演出部に。
 
163501_01_640  '11年に監督した「歓待」が、東京国際映画祭「ある視点」作品賞、プチョン国際映画祭最優秀アジア映画賞を受賞し若手監督として注目を集めた。
 
 続いて二階堂ふみ主演の「ほとりの朔子」('14)が、ナント三大大陸グランプリ&若い審査委員賞W受賞、平田オリザ原作「さようなら」がマドリード国際映画祭最優秀作品賞。
 
As20160515002122_comm_640  そして今号で紹介する長編5作目の「淵に立つ」が、カンヌ国際映画祭「ある視点」部門の審査員賞を受賞した。
 
 
320_2_640
 
   「淵に立つ」
.
 「あの男が現れるまで、私たちは家族だった」
 
 小さな金属加工町工場を営む一家は、夫婦(古舘寛治・筒井真理子)と一人娘(篠川桃音)の3人家族。
 
Fuchinitatsu_02_640  平穏な日々を送る家族の前に、一人の男(浅野忠信)が現れた。夫の旧い友人でムショ帰り、夫は妻に断りなく彼を雇い入れる。
 
Cu0xifyueaaroxz_640  礼儀正しく娘も懐いたその男に、妻はなぜか心惹かれる。
 そしてある日、残酷な事件が起こる。
 
 物語は8年後に飛ぶ・・・・・・。
 
Default_e9d23d20c8a6b00814a58c0b250  日本・フランス合作映画である。
 英仏語のタイトルは「Harmonium(ハーモニー)」、予測不可能なストーリー展開で、調和を失う家族が描かれていく。
 
 「孤独な肉体を抱えた個々の人間が、たまたま出会い、夫婦となり親となり子となって、当たり前のような顔をして共同生活を営んでいる。私にとって、家族とは不条理です」と、深田監督は語る。
 
357029_003_640  妻役の筒井真理子の演技が、光る。
 浅野忠信に惹かれていく「女」と、「女」を喪失した後半、女優歴30余年のベテラン演技である。
 
 原作・脚本・編集も深田晃司監督。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 22, 2016

2967.10月のブックから

Imgp0002_640  母校である広島大学の学長、越智光夫さんから一冊の本をいただいた。越智さんは学部は違うが、15年後輩である。
 
 「広島大学は世界トップ100に入れるのか」(PHP新書)、ノンフィクション作家の山下柚実が、越智学長や相田副学長、イグ・ノーベル賞を2回も受賞した小林教授らへのインタビューを中心にまとめたものである。
 
4943_640  少子化で大学に進む若者の数が減るなか、国家財政状況の悪化で大学への運営費交付金は減少している。
 そんな中で国立大学も法人化され、それぞれが生き残り戦略を模索している時代となった。
 
 一方、文部科学省は2年前に「スーパーグローバル大学創成支援」制度をスタートさせ、先導的試行にに挑戦し国際化をけん引するなど、徹底した大学改革を進める大学を重点的に支援することにした。
 
Img091003112405_p_640  とくに「世界ランキング100位」以内を目指す可能性がある大学を、「トップ型」として選考した。
 
 北海道大・東北大・筑波大・東京大・名古屋大・京都大・大阪大・広島大・九州大・東京工大・東京医科歯科大の国立11校、早稲田・慶応の私立2校、計13校に年間最大5億円という大型補助金を出している。
 
Img_3891s_640  これを受けて広島大の越智学長は記者会見で、「10年以内にランキング100位以内、さらには100年後にも世界で光り輝く大学であること」、そして平和科目を必修とする唯一の大学として「平和を希求する国際的教養人を輩出」することを、公約として発表した。
 
 「世界大学ランキング」は、各国の大学評価機関やメディアがそれぞれ指標をもとに毎年発表しているが、イギリス「タイムズHE社」と「トムソン・ロイター社」が共同して選定する「THE」が有名である。
 
 大学の評価指標は、「外国人教員」「留学生在籍数」「論文被引用数」「教育環境」「研究収入」など13項目があり、特に「THE」では「教育に対する評判」「研究に対する評判」など各国の学者に対しての聞き取り調査を行い、30%を配分している。
 
 そうした配分から「英語圏」の大学が有利なのは当然で、今年のトップは5年連続でカルフォルニア工大、2位オックスフォード、3位スタンフォードと、欧米の大学がトップ10を独占している。
 そして日本では、東大が前年の23位から大きく後退して43位、京大は59位から88位と順位を落とした。
 
 さらに残念なことは、200位以内には日本の大学は見当たらず、広島大学は国内で12位、世界では500~600のランクに留まっている。
 ただ「論文被引用数」は国内5位と、世界ランキング100位に手が届きそうな高い水準にあった。
 
 つまり「大学の研究活動そのものの水準は高いが、国際化など教育環境や資金調達などで、大きく水をあけられているのである。
 
300pxhiroshimalsuniv_640  広島大学は旧帝大ではなく、東京と広島だけにあった官立文理科大と高等師範をベースに設置された新制大学である(もう一つが筑波大)。
 
 当時県内にあった師範学校や工専・医専を加え、現在では11学部11研究科を擁する国内有数規模の総合研究大学となった。
 
 学生数は院生を加えると1万5千人強、教員数も1.600人を超える。
Dsc07986s_640_2  東広島市に250万㎡という広大な敷地を持ち、本部・教育・文学・理学などの各学部を配するほか、広島市内に法・経(2部)や医学部が置かれている。
 
A01_01_02_05_j_01_640  新制大学の初代学長に就任したのが元文部大臣の森戸辰男、以後13年にわたって学長を続け、今日の大学の「アイデンティティ」を創り上げた。
 
Edcgttqw_640  それを象徴するのが、清新な生命とフェニックスの葉を図案化した「学章」で、原爆で廃墟となった広島に新たに生まれた大学のシンボルとなった。
 
 フェニックスはエジプト神話に登場する不死鳥、自分の身を焼き灰の中から新たな生命を持って蘇る鳥である。
 
Imgp0004_640  私は大学10回生である。森戸学長の著作に惹かれて、広島を選んだ。
 
 学生時代は「セミナー」や「団交!」の場で、卒業後もお宅が近かったこともあってたびたびお邪魔し、亡くなるまで教えを受けた。
 また森戸さんが学長退任後、NHK学園初代校長に就任したご縁もあった(写真は頂いた揮毫)。
 
Forum347_640  100歳までは生きると宣言した森戸さんだったが、残念ながら96歳で逝去された(写真は退任した森戸さんを送る学生たち)。
 
 12代学長・越智光夫さんから送られてきた「広島大学は世界トップ100に入れるのか」を読み、往時を偲びながらも越智学長を始めとする先生方の「ミッション」にかける強い意欲に、大きな希望を見た。
 山下柚実著「広島大学は世界トップ100に入れるのか」(PHP新書)、税別780円。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 19, 2016

2966.10月のシネマ(3)

A000286300_640  ハリウッドのスーパースター、クリント・イーストウッド86歳。
 
Fa6347ed7d5e25cb4b2f11750dbf8edeac3  若い頃イタリアの名監督セルジオ・レオーネに招かれて「荒野の用心棒」('64)「夕日のガンマン」('65)に出演、マカロニウエスタンの先鞭をきりスターとなった。
 
 その後ドン・シーゲルとタッグを組んだ「ダーティーハリー・シリーズ」('71~'88)が大ヒット、アクション・スターとしての地位を不動のものにした。
 
 イーストウッドのもう一つの顔がプロデューサー兼監督、自ら製作プロダクションを設立して「恐怖のメロディー」('71)など、もっぱらB級作品の監督兼俳優を務めた。
 
134976_01_640  その彼が、師であるセルジオ・レオーネとドン・シーゲルに捧げた「許されざる者」が('92)アカデミー賞監督賞・作品賞を受賞。
 
27f7a891fe6b253d444132b05c1cb35e_64  さらには「ミリオンダラー・ベイビー」('04)で2度目の監督賞・作品賞を受賞して、名実ともに巨匠と呼ばれるようになった。
 
 そして「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」('06)を監督、日本政府からも旭日中綬章を授与されている。
 
20051102_32513_640  俳優としては「人生の特等席」('12)が最新作だが、2年前にイラク戦争を舞台にした監督作品「アメリカン・スナイパー」が大ヒットして元気なところを見せ、今回の話題作「ハドソン川の奇跡」と続く。
 
Yjimage_640
 
  「ハドソン川の奇跡」
.
 まだ多くの人たちの記憶に残る7年前の事件。
 
Bnpr798_nysull_p_20160905150048_6_2  ニューヨーク・ラガーディア空港を離陸したUS1549便がカナダガンの群れに衝突、両エンジンが破壊されて、マンハッタン島西を流れるハドソン川に緊急着水、乗客乗務員155人全員が無事だった「奇跡」の映画化である。
 
Notlandung_640  あの事件は、テレビを通じて世界中に報道され、わずか208秒の間に冷静かつ的確な判断を下した機長は、国民的英雄としてアメリカ国中で称賛された。
 
 しかし一方で、国家運輸安全委員会が「乗客を危機に陥らせた」と機長・副操縦士を査問、空港へ緊急着陸出来たのではないかと厳しく問い詰めた。
 
C0131950_144031100_640  映画は、一躍有名になった機長が実はその裏側で、前代未聞の決断であるが故に厳しく糾弾され、精神的にも追い詰められていく姿を描く。
 
Ph_640  前作の「アメリカン・スナイパー」でも、伝説の狙撃手として英雄視された兵士が、PTSDで心身ともに壊れていく様子を描いたが、今回も「他人に理解されない孤高のヒーローの心情」を、事実通りに追っている。
 
24c7ca36l_640_2  作品のハイライトとなったハドソン川への着水場面も、忠実な再現を心掛けたというイーストウッド、若い頃兵士として乗っていた軍用機が、燃料切れで太平洋沖に不時着した経験が生きたという。
 
9743c4f0l_640  出演は、オスカー俳優(「フィラデルフィア」'93・「フォレスト・ガンプ」'94)のトム・ハンクスが機長。
 副操縦士役はアーロン・エッカト(「ラビット・ホール」'10)、機長の妻にローラ・リニー(「マイ・ライフ、マイ・ファミリー」('07)アカデミー賞ノミネイト)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«2965.秋の鎌倉・足利一族の故地散策